Quantcast
Channel: SPICE(スパイス)| エンタメ特化型情報メディア
Viewing all 139 articles
Browse latest View live

『Fate/Grand Order』配信開始3周年イベントの詳細が明らかに ライブ出演者にはLiSA、Aimerなど

$
0
0

『Fate/Grand Order』配信開始3周年を記念したリアルイベント『Fate/Grand Order Fes. 2018 ~3rd Anniversary~』の詳細が発表された。 これはFGO PROJECTが2018年6月6日(水)に放送した『Fate/Grand Order ぐだぐだ放送局 「Fate/EXTELLA LINK」発売記念&新イベント発表SP』にて解禁されたもの。 

本イベントのメインビジュアルをはじめ、チケット発売情報や会場のマップ、場内施策、ステージ情報などに加えて、本年初めて開催するライブイベント「Fate Night FES. 2018」の概要も発表となった。「Fate Night FES. 2018」では、『Fate/Grand Order』の楽曲アーティストや、Fate作品のアーティストが多数出演する。

「Fate Night FES. 2018」

幕張メッセ国際展示場9ホールにて2018年7月28日(土)19:30(開場18:30)から、『Fate/Grand Order』の楽曲アーティストやFate作品のアーティストが多数出演するライブイベント「Fate Night FES. 2018」を開催する。「Fate Night FES. 2018」の入場には、『Fate/Grand Order Fes. 2018 ~3rd Anniversary~』のイベント入場券の他に「Fate Night FES. 2018」の専用チケットが必要となる。

<FGO楽曲アーティスト> 
坂本真綾×la la larks×伊澤一葉 
ROUND TABLE feat.Dan/Yuriko Kaida/六花/DracoVirgo feat.毛蟹 
乃藍/愛弓/Ayasa 

<Fateシリーズ楽曲アーティスト> 
LiSA/Aimer/春奈るな/GARNiDELiA/ASCA 

「Fate Night FES. 2018」ロゴ

「Fate Night FES. 2018」ロゴ

■「サーヴァントと巡る世界展」

本イベントでしかみられない特別展示「サーヴァントと巡る世界展」を実施。“Journey”をテーマに世界の各所にちなんだ服装に身を包んだ描きおろしサーヴァントと共に世界を旅するように巡る展示企画。 

■Fateシリーズのステージイベント「Grand STAGE」

『Fate/Grand Order』をはじめとしたFateシリーズのステージイベントを昨年に引き続き開催。ステージ観覧席は抽選で決定する。(立ち見エリアも用意)

『Fate/Grand Order Fes. 2018 ~3rd Anniversary~』MAP

『Fate/Grand Order Fes. 2018 ~3rd Anniversary~』MAP

【7月28日(土)】
時間:10:00~10:40 
ステージ名:「Fate/Grand Order カルデア・ラジオ局」 Lostbelt day1 
出演者:パーソナリティ=大久保瑠美/鶴岡聡 ゲスト=高橋李依 

時間:11:10~11:50 
ステージ名:劇場版「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」 スペシャルステージ 
出演者:杉山紀彰/下屋則子/川澄綾子/ 門脇舞以 

時間:12:20~13:00 
ステージ名:「Fate/Grand Order」クリエイターズトーク 
出演者:FGO開発・運営スタッフ 

時間:13:30~14:10 
ステージ名:FGO バラエティトーク day1 
出演者:阿部敦/植田佳奈/大久保瑠美/ 川澄綾子/高橋李依/丹下桜/鶴岡聡 

時間:14:40~16:40 
ステージ名:「Fate/EXTRA Last Encore」 <イルステリアス天動説>先行上映会 
出演者:阿部敦/丹下桜/植田佳奈/水島大宙 

【7月29日(日)】
時間:10:00~10:40 
ステージ名:「Fate/Grand Order カルデア・ラジオ局」 Lostbelt day2 
出演者:パーソナリティ=赤羽根健治/島﨑信長 ゲスト=古川慎 

時間:11:10~11:50
ステージ名:「Fate/Grand Order Arcade」 スペシャルミーティング 
出演者:MC=マフィア梶田/植田佳奈 ゲスト=大久保瑠美/ゲームセンターいかみ(『Fate/Grand Order Arcade』ディレクター)

時間:12:20~13:00 
ステージ名:「衛宮さんちの今日のごはん」 先行上映会&スペシャルトークステージ 
出演者:杉山紀彰/植田佳奈/下屋則子 

時間:13:30~14:10 
ステージ名:FGO バラエティトーク day2 
出演者:大久保瑠美/川澄綾子/島﨑信長/ 赤羽根健治/悠木碧/古川慎 

時間:15:00~16:30 
ステージ名:「Fate/Grand Order」カルデア放送局 3周年SP 
出演者:MC=マフィア梶田 ゲスト=川澄綾子/櫻井孝宏/島﨑信長/悠木碧 

■本イベント限定の新規グッズを販売「FGO Fes.マーケット」

会場内の「FGO Fes. マーケット」にて、本イベント限定の新規グッズを販売。昨年好評だったリアルガチャエリアも復刻登場する。グッズは本イベント終了後、ANIPLEX+にて事後物販を行う。(一部商品のぞく) 

■コスプレ参加も可能に!フォトスポット設置

本イベントへは、“コスプレ参加”も可能。会場内には、ゲームでおなじみの画面を背景に写真を撮ることができるフォトスポットを設置する。コスプレ参加をされるお客さまのためのクロークも設置。


その他、「Fate/Grand Order Arcade」エリアや、「Fate/Grand Order Duel」体験エリア、「Carnival STAGE」 など、さまざま施策を用意している。


FGOがボードゲームに?!『Fate/Grand Order Duel 』ゲームルール発表&プレイ体験会レポート

$
0
0

大人気スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』(以下、FGO)の企画・開発・運営を行っているディライトワークスと、FGOのグッズやイベントの企画・開発・運営を行っている株式会社アニプレックスは6月13日、8月発売予定のボードゲーム『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』のルール発表会を共同で開催した。

『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』(以下、FGO Duel)はFGOの世界観を踏襲し、FGOに登場する英霊(サーヴァント)のバトルキャラクターを再現したミニフィギュアと、サーヴァントごとに用意されたコマンドカードを用いて楽しむ1対1の対戦型のボードゲームです。プレイヤーは、チェスのようにサーヴァントのミニフィギュアを動かすことができ、「相手のサーヴァント3騎すべてを消滅させる」か、「相手のマスターエリアに自分のサーヴァントを到達させる」ことで勝利となる。

ルール概要

FGO Duelは、ターン交代制のゲームとなっており、自分のターンとなったプレイヤーは毎ターン、手札(コマンドカード)を1枚使い、自分のサーヴァント1騎を隣接するエリアに移動させることが出来ます。移動先のエリアに相手プレイヤーのサーヴァントがいた場合、戦闘が発生し、戦闘の際にはお互いに手札のコマンドカードから3枚カードを選び、カードに書かれた数値(パワー)の合計値で勝敗を決する。FGO同様、コマンドカードの組み合わせによって戦闘を有利に進めることができる「チェイン」が発生するため、相手の戦略を見極めたうえで、どのコマンドカードを選ぶかが重要になっており、サーヴァントごとにスキルカードも用意されているため、スキルカードを使う上級ルールは更に戦略性が増し、ランダム性と戦略性の双方が勝敗の鍵を握るシステムとなっている。

第1弾フィギュア展示 (c)DEAR SPIELE

第1弾フィギュア展示 (c)DEAR SPIELE

第2弾ラインナップ (c)DEAR SPIELE

第2弾ラインナップ (c)DEAR SPIELE

また、実際にフィギュアを手に取って動かすという、アナログゲームならではの楽しみ方もあるのが特徴だ。

FGO好きな方と、ボードゲーム好きな方、両方に楽しんでほしい

ルール発表会では、ルールの発表のみならず、「FGO PROJECT」クリエイティブプロデューサーの塩川洋介氏、ゲームルール開発協力の有限会社ワンドローから木皿儀隼一氏、小宮山佳太氏の3名が登壇し、ゲーム開発に至った経緯や、その想いを語る場面も。

左からデイライトワークス塩川洋介氏、ワンドロー木皿儀隼一氏、小宮山佳太氏 (c)DEAR SPIELE

左からデイライトワークス塩川洋介氏、ワンドロー木皿儀隼一氏、小宮山佳太氏 (c)DEAR SPIELE

FGO Duelの開発のきっかけを聞かれた塩川氏は質問に対してこう語る

バトルキャラが現実の世界でフィギュアとして手に入ったらファンの皆さんが喜んでくれるんじゃないかと思ったのと、FGOのゲームの設定にTCGやアナログゲームのエッセンスがあると元々思っていて、実際にそのフィギュアを使ってアナログゲームとして遊べるものもあったらいいなと企画しました。

また、FGOのスマホゲームではプレイヤー同士での対戦はしないので、FGOが対戦になったらどうなるのか?というある意味禁断のエッセンスもあるのでそこの楽しんでほしいと思います。


また、ボードゲームの開発に携わったワンドローの木皿儀氏と小宮山氏はゲームへのこだわりについてこう語る

ワンドローとしては、ボードゲームとしての面白さの担保にこだわりたいと思いました。

相手のカードの推理と心理戦を融合させ、更に遊びやすさを求めたゲーム作りになっていると思います。また、キャラクター1体1対にファンが付いている作品なので、キャラクターの性能をキャラクターのコンセプトに沿ったものにしたいと思っていて、そういう部分でキャラクターをどう再現するかにこだわりたいと。

要素の多いデジタルからアナログに落とし込む際に、どれだけシンプルにできるかも課題で、原作に忠実にしすぎると設定が複雑になってしまうので、キャラクターの特徴は出しつつシンプルにまとめたつもりです。

 

株式会社ワンドローは、近年『ロストレガシー』や『文絵のために』といった作品でボードゲーム界で高い評価を受けている会社です。代表の木皿儀氏は過去に、ボードゲームの本場、ドイツで行われる「ドイツゲーム大賞」にて「グリモワール」という作品で「金の羽賞」(図解等が明示され、理解しやすい模範的なゲームに贈られる賞)を受賞した経歴もあり、同ゲームがドイツSchmidt社よりローカライズされて販売されています。
いわば「ボードゲームの専門家」であり、筆者は同じボードゲームの業界に携わる者として、FGOのようなメジャーコンテンツと、ボードゲームの専門家がコラボして商品を作っていく流れは非常に嬉しく思います。

登壇者による対戦デモプレイ (c)DEAR SPIELE

登壇者による対戦デモプレイ (c)DEAR SPIELE

 

FGO Duel 実際にプレイしてみた

今回はルール発表会のあとに、FGO Duelが遊べるということだったので、実際に遊んでみた。

プレイ会場はディライトワークス社内にあるボードゲームカフェスペースを利用 (c)DEAR SPIELE

プレイ会場はディライトワークス社内にあるボードゲームカフェスペースを利用 (c)DEAR SPIELE

ゲームは相手の3騎のサーヴァントをすべて消滅させる(攻撃で倒す)か、相手のマスターエリア(自陣の1エリア手前)まで自分のサーヴァントを移動させたら勝利となる。

盤面はコンパクトなチェスのような作り (c)DEAR SPIELE

盤面はコンパクトなチェスのような作り (c)DEAR SPIELE

ゲームを遊ぶためには3騎のサーヴァント(および、そのサーヴァントのステータスカード)と、そのサーヴァントに紐づく各5枚、計15枚のコマンドカードが必要だ。(上級ルールを遊ぶ際は各サーヴァントに紐づくスキルカードも必要)

まず、3騎のサーヴァントを自陣の任意のエリアに1体ずつ置き、お互いに15枚あるコマンドカードをシャッフルして山札とします。山札から手札として5枚引いた後、その5枚のカードを使ってサーヴァントの移動や、相手のサーヴァントと同じエリアに移動した際の戦闘を行うだけのシンプルな作り。上級ルールになると、そこに「スキルカード」が加わり、攻撃力アップや、移動強化など強力なスキルを自分の手番の最初に1度だけ使うことができるが、強いスキルほど、発動条件が厳しかったり、発動時に1回限りの効果だったりとなかなか一筋縄ではいかない。

相手のサーヴァントが居ないエリアに移動した場合、アクションは終了。手札が5枚になるように山札からカードを補充して手番が終わるが、相手のサーヴァントが居るエリアに移動を宣言した場合、戦闘が発生。戦闘が発生した際は、お互いに手札のコマンドカードを3枚裏向きにして場に出し、一斉にオープンして、カードに書かれた数字を確認する。3枚のカードの数字の合計が多いプレイヤーの勝利となるが、コマンドカードは同種のものを3枚出すことで「チェイン」が発生し、「チェイン」が発生した場合は、カードの数字の合計数に加算があるため、戦闘が有利に働くので、ここは積極的に狙っていきたいところ。攻撃側が勝利した場合は、守備側のサーヴァントは消滅し、守備側が勝利した場合は攻撃側のサーヴァントは消滅することなく、「移動ができない」のみの処理となり、元居たエリアに戻される。勝敗の処理を行ったのち、お互いのプレイヤーは手札が5枚になるようにカードを山札から補充して手番終了。これを繰り返していく。

カードの山が無くなった場合は、捨てたカードを再びシャッフルして山札とするが、この際に1枚カードを除外しなければならないため、ゲームが長引くほどカードが圧縮されていき収束性が良くなる作りとなっているのがミソ。

移動もバトルもコマンドカードを使用する (c)DEAR SPIELE

移動もバトルもコマンドカードを使用する (c)DEAR SPIELE

実際にプレイしてみた感想としては、非常にコンパクトにまとまっていて、感覚としては詰将棋のようなプレイ感。キャラクターの相性などもあって、「どのサーヴァントを使うか」「どこに配置するか」から戦略が始まっているため、デッキ(使用するサーヴァントとスキルカードの組み合わせ)を考えるだけでも楽しそうな印象だ。
TCGやDCGのように、流行りのデッキとそれをメタ(攻略)るデッキの開発など、盤外の楽しみ方も活発に行われそうだと感じた。

ゲーム性としては、攻撃側にデメリットが無く(むしろ、負けてもカードロンダリングやチェインを狙えるためメリットが大きい)、カジュアルに攻撃を仕掛けられるデザインになっており、これにより現状のマップだと後攻(先に攻撃を仕掛けられる)が有利なデザインになっている印象。この辺りはマップの追加なども考えているとのことだったので、色々と今後変化がありそうだ。

筆者と同行者は、「相性的にこのサーヴァントのスキルヤバいからスキル発動する前に消滅させる先方が……」とか「このスキルで最短2ターンで終わる速攻型のデッキ強くない?」なんて、戦略話に華を咲かせて結構長い時間楽しんでいました。

第2弾ラインナップ (c)DEAR SPIELE

第2弾ラインナップ (c)DEAR SPIELE

第2弾フィギュア展示 (c)DEAR SPIELE

第2弾フィギュア展示 (c)DEAR SPIELE

ゲームは早ければ10分、長くても20分程度で終わるので、プレイハードルも低く、非常にカジュアル。デッキを変えることでずっと遊んでいられるような印象をもった、発売が非常に楽しみなタイトルだ。

最速先行体験会イベントも

2018年8月に予定している第1弾の発売に先駆け、最速先行体験会が2018年7月15日(日)に開催される。体験会では一足早くFGO Duelを遊べるほか、メインビジュアルを使用したオリジナルグッズの販売も予定。発売前に遊べるチャンス! FGO Duelが気になった方は是非、最速先行体験会で遊んでみてはどうだろうか。

 

坂本真綾 『Fate/Grand Order』関連の楽曲を一枚にまとめたシングル「逆光」ジャケット公開! FGO盤は武内崇描き下ろし。

$
0
0

国内累計約1300万ダウンロードを記録したスマートフォン向けゲームの大ヒット作品『Fate/Grand Order』。こちらの第2部『Fate/Grand Order -Cosmos in the Lostbelt-』の主題歌として起用され、リリースが待たれていた「逆光」のジャケット写真が公開された。

坂本は同ゲーム第1部の主題歌「色彩」も担当しており、物語にあわせて書き下ろされた歌詞が大きな反響を受け、楽曲は大ヒット。続く今作「逆光」もゲーム製作サイドとの入念な打ち合わせを経て書き下ろされた新曲で、昨年末の第2部プロローグ「序」の配信開始以降、リリースへの問いあわせが殺到していた。the HIATUSの伊澤一葉が作曲編曲を手がけ、これでもかと転調を繰り返すトリッキーなメロディと、作品世界に十二分に寄り添った坂本の作詞が光る、“坂本真綾×FGOの集大成”ともいえる楽曲に仕上がった。

ジャケットは、坂本真綾撮り下ろしの“MAAYA盤”と、武内崇描き下ろしの“FGO盤”の2種。まもなく公開されるであろうMusic Videoも楽しみに待ちたいところだ。

MAAYA版ジャケット

MAAYA版ジャケット

そして、今回のシングルには、満を持して7月下旬からリリース予定のアーケードゲーム『Fate/Grand Order Arcade』主題歌「空白」と、「色彩」のアンプラグドバージョンも同時収録。「空白」は、「色彩」を手がけたla la larksが作曲・編曲・演奏をつとめ、ギミック満載の刺激的なチューンに。また、「色彩」は、坂本の卓越したヴォーカルセンスが堪能できるドラマチックな1曲になり、スタジオでライブ録音した緊張感あふれる演奏はオリジナルバージョンとは全く違う味わいとなっている。

英霊召喚ボードゲーム『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』第3弾でジャンヌ・ダルク(オルタ)ら登場!シークレットの存在も判明

$
0
0

ボードゲーム『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』の第3弾のラインナップが11月に発売を予定していることがわかった。

『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』は、『Fate/Grand Order』に登場するキャラクター“サーヴァント”たちを再現したミニフィギュア3騎とコマンドカードを用い、1対1の対戦をおこなう「英霊召喚ボードゲーム」。今回、第3弾ラインナップとして発売されるのは、ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕(アヴェンジャー)、アルジュナ(アーチャー)、ステンノ(アサシン)、ジル・ド・レェ(セイバー)、メドゥーサ(ライダー)の全5騎。

ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕(アヴェンジャー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕(アヴェンジャー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

アルジュナ(アーチャー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

アルジュナ(アーチャー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

メドゥーサ(ライダー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

メドゥーサ(ライダー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ステンノ(アサシン) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ステンノ(アサシン) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ジル・ド・レェ(セイバー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ジル・ド・レェ(セイバー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

また、第1弾ラインナップのアルトリア・ペンドラゴン(セイバー)、ギルガメッシュ(アーチャー)、スカサハ(ランサー)、女王メイヴ(ライダー)、マーリン(キャスター)、“山の翁”(アサシン)、クー・フーリン〔オルタ〕(バーサーカー)、マシュ・キリエライト(シールダー)の全8騎が2018年8月1日に、第2弾ラインナップのジャンヌ・ダルク(ルーラー)、カルナ(ランサー)、エウリュアレ(アーチャー)、ジル・ド・レェ(キャスター)、アステリオス(バーサーカー)の全5騎が2018年9月5日に発売されることも明らかに。

くわえて、第1弾、第2弾、第3弾にはシークレット1種が含まれることも発表されている。ラインナップは、今後も新たなシリーズが追加されていく予定。

なお、『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』第1弾の先行販売と、第1弾から第3弾までの商品展示が行われることも決定。会場は、7月28日(土)、29日(日)に開催される『Fate/Grand Order Fes. 2018 ~3rd Anniversary~』内の“FGO Duel体験エリア”、7月29日(日)に開催される『ワンダーフェスティバル 2018夏』内のANIPLEX+ブースを予定している。

そのほか取扱店舗など、は詳細は公式サイトを確認しよう。

 

『FGO』キュイラッシェ・ノワールを駆るセイバーオルタがフィギュア化!

$
0
0

大人気スマホゲーム『Fate/Grand Order』より、セイバーのサーヴァント「アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕」が、普段の装いとは異なる“私服姿”でスケールフィギュア化された。

『亜種特異点I:悪性隔絶魔境新宿 「新宿幻霊事件」』のPVに登場した、鈍く光る漆黒の鎧を纏わせたバイク「キュイラッシェ・ノワール」を駆り、「約束された勝利の剣(エクスカリバー・モルガン)」を一閃しようとする様が表現されている。

 

本日、 2018年07月20日(金)12:00から予約が開始されている。発売は8月予定。

『FGO Fes.2018』KADOKAWAブースにて販売のグッズ発表!

$
0
0

2018年7月28日(土)・29日(日) 幕張メッセ国際展示場9~11ホールで開催される『FGO Fes.2018 』にて、KADOKAWAブースで販売されるグッズが発表された。販売されるのは武内崇(Fate/stay night・キャラクターデザイン)をはじめ『Fate/Apocrypha』『コハエースGO』『ロード・エルメロイII世の事件簿』『Fate/EXTRA CCC FoxTail』『衛宮さんちの今日のごはん』といった「Fate」シリーズのイラストを使用したグッズになる。

 

 

 

「Fate/stay night [Heaven’s Feel]」武内崇イラスト B2タペストリー(セイバーオルタ)


価格:3,500円(税込) サイズ:B2 素材:スエード


■「FGO Fes.2018」先行
「コハエースGO」経験値イラスト ぐだぐだトレーディング缶バッジ


価格:400円(税込) サイズ:φ54mm 素材:アルミ  製品仕様:全10種。 ブラインドパッケージ仕様


「ロード・エルメロイII世の事件簿」東冬イラスト B2タペストリー


価格:3,500円(税込) サイズ:B2 素材:スエード


「Fate/EXTRA CCC FoxTail」たけのこ星人イラスト B2タペストリー


価格:3,500円(税込) サイズ:B2 素材:スエード


「Fate」シリーズ クリアファイルセット


価格:2,500円(税込) サイズ:A4 素材:PP
セット内容:「衛宮さんちの今日のごはん」、 「Fate/Apocrypha」、 「Fate/EXTRA CCC FoxTail」「ロード・エルメロイII世の事件簿」、「コハエースGO」の5種


(C)TYPE-MOON
(C)Marvelous Inc.
(C)Yuichiro HIGASHIDE/TYPE-MOON

人気ゲーム「Fate/Grand Order」の新作公演が2019年に決定! “第七特異点”を舞台化 

$
0
0

本日2018年7月28日、幕張メッセにて開催のイベント「Fate/Grand Order Fes. 2018 ~3rd Anniversary~」の会場内で、「舞台FGO」の新作公演の情報が発表された。注目のキャストや詳細はまだ未定だが、2019年に大阪・サンケイホールブリーゼ、東京・日本青年館ホールでの上演が決定している。

舞台「FGO」 PV

原作ゲームは1,300万ダウンロードを突破。2018年2月に発売されたBlu-ray&DVDも大ヒット。そして前作の舞台『Fate/Grand Order THE STAGE-神聖円卓領域キャメロット-』は、2017年7月と10月の2回にわたり上演され、計21の公演は全回満席で、大好評のうちに幕を閉じた。

新作公演で描かれるのは、「第七特異点 絶対魔獣戦線 バビロニア」。神が人間と共存していた最後の時代、紀元前2655年の古代メソポタミア。ギルガメッシュ王が統治するウルクは、三人の女神と魔獣の侵攻によって滅亡の危機にあった。神秘が残る最後の時代で、マシュとマスターは人類史を守ることができるのか? というもの。舞台上で果たしてどのような物語が紡がれるのか。前作に引き続き、多くのファンを感動と興奮でつつみ、喝采を浴びる舞台になることは間違いないだろう。今後の情報に注目しておこう。

(C)TYPE-MOON/FGO STAGE PROJECT

(C)TYPE-MOON/FGO STAGE PROJECT

<『Fate/ Grand Order』について>

『Fate/Grand Order』はTYPE-MOONが手掛けるスマートフォン向けFateRPG。
未来が失われた世界でプレイヤーはマスターとなり、英霊(サーヴァント)と呼ばれるキャラクターたちを従えて過去へ遡り、聖杯探索(グランドオーダー)と呼ばれる旅にでる。
ゲームの制作にはTYPE-MOON武内 崇氏や奈須きのこ氏をはじめとする豪華クリエイター陣が参加し、作品を彩る豪華声優も集結している。メインストーリーに加えサーヴァントごとに個別のストーリーがあり、100万字を超えるボリュームのシナリオが展開されている。

日本国内では2015年7月に配信を開始し、これまでに1300万DLを超えている。2016年末に第1部が完結し、2017年には第1.5部『Fate/Grand Order -Epic of Remnant-』の4つの物語を配信。2018年4月からは第2部『Fate/Grand Order -Cosmos in the Lostbelt-』の配信を開始している。日本国内のみならず、中国・北米・香港・マカオ・台湾・韓国で配信しており、オーストラリア・シンガポール・フィリピン・ベトナム・タイでの配信もスタート。全世界では、これまでに3000万DLを越えている。また、2018年4月からは第2部『Fate/Grand Order -Cosmos in the Lostbelt-』の配信を開始し、ますます広がりを見せるコンテンツとなっている。

『Fate/Grand Order』葛飾北斎の美人画が登場!日本画家・塩崎顕氏や人間国宝らが参加した『江戸浮世絵木版画 フォーリナー/葛飾北斎』

$
0
0

スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』と江戸浮世絵木版画がコラボレーションした『Fate/Grand Order 江戸浮世絵木版画 フォーリナー/葛飾北斎』の受付がアニプレックスのサイトにてスタートしている。

『Fate/Grand Order 江戸浮世絵木版画 フォーリナー/葛飾北斎』は、葛飾北斎が描いた2つの作品をモチーフに、日本画家・塩崎顕氏が描きあげた美人画。江戸より伝わる“彫り”“摺り”の技術を継承する職人によって、江戸浮世絵木版画として製作されたものだ。最高級の和紙(越前生漉奉書)の風合いと、五十数回におよぶ摺り重ねによる豊かな色彩が特徴だ。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

作品の背景となっているのは、上町祭屋台天井絵 怒涛図『女浪』。これは、北斎により弘化二年(1845)から翌三年にかけて制作された作品で、砕け散る波しぶきや逆巻(さかま)く大波を、肉筆で見事に表現した大作。

また、着物とキャラクター構図の表現は、北斎の傑作作品と言われる『手踊図』をモチーフとしている。指先と乱れ髪の描き方が特徴的だ。作中で描かれている着物柄“麻の葉”は、麻の葉の形を文様化した幾何学模様で六角形のひし形を結び付けた模様で、「麻の葉繋ぎ」とも呼ばれる。江戸時代に歌舞伎役者で大和屋の屋号を持つ岩井半四郎が、麻の葉模様の衣装を舞台で着たことから、庶民の間で麻の葉模様の着物が大流行したという。


『江戸浮世絵木版画 フォーリナー/葛飾北斎』にたずさわったアーティスト・職人は、以下のとおり。

 

塩崎顕(日本画家)

1997年 多摩美術大学大学院美術研究科修了。数々の日本画個展を展開すると同時にマーベル社公式作品スパイダーマンやスター・ウォーズ、ダイナミックプロデビルマン等の浮世絵作品化も手がける。作品所蔵先に臨済宗妙心寺派龍源寺(東京都)真言宗稲荷山光明院(神奈川県)浄土宗普門寺(山口県)等がある。

 

馬場 沙絵子(彫師)

浮世絵木版画彫摺技術保存協会会員 東京伝統木版画工芸協同組合員 京都伝統工芸大学校を卒業。平成22年関岡木版画工房にて三代目関岡扇令(関岡祐介)に師事。6年間修行後、独立。米国ロックバンドKISS、ももクロ、スターウォーズ、日本アニメ・ナルト、などの話題を呼んだ現代浮世絵や北斎や広重、川瀬巴水の復刻作品などの多くの製作に携わる。 平成25年11月英国・国立ヴィクトリア&アルバート博物館で彫の実演を披露する。

 

鉄井裕和(摺師) 

文化庁・無形文化財選定保存技術認定職人、経済産業省認定・江戸木版画伝統工芸師。1975年、木版画摺師・鉄井孝之の次男として東京に生まれる。 会社員を経て鉄井木版画工房に入り摺師の道へ。父に師事し修行を重ねながら各展覧会で摺りの実演を精力的に行い、2009年11月にロシアサンクトペテルブルグの露日友好会館で開催された文化催事においても好評を博す。

 

九代・岩野市兵衛(和紙)

1978年、九代岩野市兵衛を襲名。2000年6月に国指定重要無形文化財(人間国宝)に認定。木材パルプ等を使用しない、楮だけを使用した生漉き奉書一筋に専念。越前和紙に伝承される古来の技法に作られた強靭かつ繊細な和紙は、 版画紙として多くの美術作家、 浮世絵木版画に提供されている。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT


『Fate/Grand Order』アニメプロジェクトが始動!劇場版『神聖円卓領域 キャメロット』&TVアニメ『絶対魔獣戦線 バビロニア』制作へ

$
0
0

スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』の新たなアニメーションプロジェクトとして、「第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット」が映画化、「第七特異点 絶対魔獣戦線 バビロニア」がTVアニメ化されることが決定した。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT (C)TYPE-MOON / FGO6 ANIME PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT (C)TYPE-MOON / FGO6 ANIME PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT(C)TYPE-MOON / FGO7 ANIME PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT(C)TYPE-MOON / FGO7 ANIME PROJECT

今回のアニメーションプロジェクトは、2018年1月にゲーム内で実施されたユーザーアンケートより「メインクエストでもっとも好きなものは?」「今後FGOに期待する展開は?」にて多くの支持をうけた回答を実現したもの。ユーザーアンケートでは、「メインクエストでもっとも好きなものは?」で第1位が「絶対魔獣戦線 バビロニア」が、第2位が「神聖円卓領域 キャメロット」だった。また、「今後FGOに期待する展開は?」とのアンケートでは、第1位で“TVアニメーション”が、第2位で“劇場アニメーション”が支持されていた。

前後編での劇場アニメとなる「神聖円卓領域 キャメロット」を制作するのは、『Fate』シリーズを初めて手掛けるProduction I.G。また、が務めることとなります。TVアニメとなる「絶対魔獣戦線 バビロニア」を、A-1 Picturesの新ブランドとして発足し、『ダーリン・イン・ザ・フランキス』などで知られるCloverWorksが担当する。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT(C)TYPE-MOON / FGO7 ANIME PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT(C)TYPE-MOON / FGO7 ANIME PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT(C)TYPE-MOON / FGO7 ANIME PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT(C)TYPE-MOON / FGO7 ANIME PROJECT

TVアニメ『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』の放送は、2019年を予定。現在、ティザーPVが公開されている。

 

マスターたちが幕張メッセに大集結 灼熱の『Fate/Grand Order Fes. 2018 ~3rd Anniversary~』レポート

$
0
0

ゲーム、アニメ、さらには舞台などジャンルを超えて盛り上がり続ける人気コンテンツ『Fate』シリーズ。現在その中心となっている人気ソーシャルゲーム『Fate/Grand Order』(FGO)も、この夏でサービス開始から三周年。それを記念した一大イベント『Fate/Grand Order Fes. 2018 ~3rd Anniversary~』が幕張メッセで7月28~29日に開催された。様々な展示や演出でFGOの世界を体感できた一大イベントの様子を、イベント初日の様子をメインにお届けしよう。

※一部『FGO第二部』の内容に触れている表現があります。人理修復前の方はご了承の上お進みください!

■公式コスプレイヤーと着ぐるみ達がマスター(ファン)達をお出迎え!

開場時にファンを出迎える「ウェルカムロード」。着ぐるみ達は会場内をお散歩してファンと触れ合ったり、CarnivalSTAGEでショーを繰り広げるなどしてイベントを盛り上げた 撮影:斉藤直樹

開場時にファンを出迎える「ウェルカムロード」。着ぐるみ達は会場内をお散歩してファンと触れ合ったり、CarnivalSTAGEでショーを繰り広げるなどしてイベントを盛り上げた 撮影:斉藤直樹

入口に設置された「ウェルカムロード」でファンを出迎えるのは、サーヴァント召喚の様子など様々な映像を映し出す六本の柱に組み込まれた大型LEDスクリーンと、中央LEDスクリーンから飛び出すように配された『FGO』第二部の拠点である移動基地・シャドウボーダー! さらに開場時には公式コスプレイヤーが扮する9人のサーヴァント&『マンガで分かる! Fate/Grand Order』のぐだ子、マシュ、セイバー、アルテラ、そして今回初お披露目となるダヴィンチら5体の着ぐるみによるお出迎えもあった。

「ウェルカムロード」の六本の柱はLEDスクリーンだ 撮影:斉藤直樹

「ウェルカムロード」の六本の柱はLEDスクリーンだ 撮影:斉藤直樹

さらにスクリーンの背後には、第二部『Cosmos in the Lostbelt』で重要な役割を担っている7人のスクリプターのイラストと令呪があしらわれ、まさに訪れたファンを『FGO』の世界へと導くゲートとなっていた。

スクリーン背後は7人のスクリプターと令呪 撮影:斉藤直樹

スクリーン背後は7人のスクリプターと令呪 撮影:斉藤直樹

■サーヴァント気分を味わえる宝具体験エリア

復刻ガチャも用意されていた 撮影:斉藤直樹

復刻ガチャも用意されていた 撮影:斉藤直樹

会場2階には体感型の企画が勢ぞろい。サーヴァントの缶バッジを引き当てるリアルガチャや、第二部のマイルームやガチャの召喚シーンなどの背景が用意されたフォトスポットや令呪のタトゥシール配布に加え、「ニトクリス」「オジマンディアス」「宮本武蔵」の実物大宝具を手にしながら発動シーンをバックに写真を撮れる宝具体験エリアなどが用意され、記念写真を撮る来場者やコスプレイヤー達で終日賑わった。

手前には実物大宝具。これを持ってポーズを決める! 撮影:斉藤直樹

手前には実物大宝具。これを持ってポーズを決める! 撮影:斉藤直樹

■プライベートのサーヴァント達と世界を旅する「サーヴァントと巡る世界展」

背景は写真とリアルを組み合わせて立体的な展示 撮影:斉藤直樹

背景は写真とリアルを組み合わせて立体的な展示 撮影:斉藤直樹

今回のイベントの目玉企画とも言えるのが、サーヴァント達と世界を旅するというシチュエーションを作り込まれたセットと等身大パネルの組み合わせで楽しめる「サーヴァントと巡る世界展」。

背景のタクシーは実物だ 撮影:斉藤直樹

背景のタクシーは実物だ 撮影:斉藤直樹

旅先として用意されたのは「欧州」「中央アジア」「中国」「アルプス」「日本」「アメリカ」の六ヶ所で、用意された各地のイメージイラスト&42体分の等身大パネルで登場するサーヴァント達はすべて旅の私服姿で新作描きおろし。

エリアの立看板イラストも見どころ 撮影:斉藤直樹

エリアの立看板イラストも見どころ 撮影:斉藤直樹

欧州の展示。写真を撮る人で始終ごった返していた

欧州の展示。写真を撮る人で始終ごった返していた

どれも旅先ならではのシチュエーションを活かしたものぞろいで、それぞれのエリアでは旅を楽しむサーヴァントのオリジナルナレーションも流れるなど、ファンにはうれしい内容。第一部終了後に平和なままだったらありえたかもしれない夢のシチュエーションを楽しめる企画エリアとなっていた。

こんな穏やかな夏であれば―― 写真:斉藤直樹

こんな穏やかな夏であれば―― 写真:斉藤直樹

■円柱スクリーンならではの演出が光った「Grand Tower

会場中央で存在感を放っていたのが、円柱型の大型スクリーン「Grand Tower」だ。様々なインフォメーションやステージイベントの様子などを会場のどの場所からでも見ることができるのに加え、最大の見物だったのがステージイベント開始直前に展開したアトラクションだ。

「Grand Tower」の円柱型大スクリーン。左右のスクリーンと連動する 撮影:斉藤直樹

「Grand Tower」の円柱型大スクリーン。左右のスクリーンと連動する 撮影:斉藤直樹

フェスに参加するために、シャドウボーダーで会場へとやってきたマシュとダヴィンチだったが、そこに第二部第一章「永久凍土帝国アナスタシア」のボス・イヴァン雷帝が出現。マシュは助っ人に現れたサーヴァント達と共に、フェスを守るために戦うことに……という筋立てで、Grand Towerと二つの大型ディスプレイ&特殊効果の数々を駆使して、サーヴァントのバトルを再現。さらに登場する助っ人は「宮本武蔵&エレシュキガル」か「シャーロック・ホームズ&新宿のアーチャー」で、時間によって変わるというサプライズも。

大迫力で進む「空想樹」化 撮影:斉藤直樹

大迫力で進む「空想樹」化 撮影:斉藤直樹

後半は円柱スクリーン自体が第二部の鍵となる「空想樹」化するといった形状をフル活用した演出も盛り込まれるなど、リアルイベントならではの臨場感満点のサービスが繰り広げられた。

■ユニークなコラボフードも勢ぞろい

イベントの楽しみのひとつといえば、作品にちなんだコラボフードだ。1階外の「カルデア'sキッチン」ではキャラクターやゲーム中の概念礼装にちなんだフード&ドリンクが多数登場。中にはアタリが出たら特製クリアファイルがもらえるという、食べながらガチャ気分も楽しめる「召喚フランクフルト」などユニークな仕掛けのものも。他にも織田信長(ノッブ)を象った「ぐだぐだ人形焼」や、ローソンからあげクンのFGOコラボパッケージなども人気を呼んでいた。

■魅力的なアイテムが目白押しの物販コーナー

フェスでは公式グッズや各参加メーカーによる魅力的なFGO関連アイテムが多数登場。「FGO Fes.マーケット」で販売された今回の公式グッズは、「サーヴァントと巡る世界展」の新作イラストを使用したものか多数ラインナップ。ひいきのサーヴァントのアイテムを手に入れたいという来場者がイベント開始と同時に長蛇の列を作るほどの盛況ぶりだった。

物販コーナーでは限定アイテムもあり大行列 撮影:斉藤直樹

物販コーナーでは限定アイテムもあり大行列 撮影:斉藤直樹

「Fate PROJECT ZONE」に集まった各メーカーもフィギュアやアパレル、コミカライズの複製原画やサイン本など多彩なアイテムを販売。それ以外にも痛車展示やコラボ眼鏡、これから発売予定の新作フィギュア展示に様々なアトラクション、ボードゲーム『Fate/Grand Order DUEL』やアーケードゲーム『Fate/Grand Order Arcade』試遊など、市場での『FGO』人気はますます盛り上がりそうな流れを実感させられる賑わいを見せていた。

あの虫をやっつけろ! 撮影:斉藤直樹

あの虫をやっつけろ! 撮影:斉藤直樹

痛車も多数展示されていた 撮影:斉藤直樹

痛車も多数展示されていた 撮影:斉藤直樹

「メッセージフラッグ」には『FGO』に関わるイラストレーターや漫画家の記念書き込みもあった

「メッセージフラッグ」には『FGO』に関わるイラストレーターや漫画家の記念書き込みもあった

■話題を呼んでいるコラボ脱出ゲームの出張版も

『謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出』出張版では動画も重要だ 撮影:斉藤直樹

『謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出』出張版では動画も重要だ 撮影:斉藤直樹

高難易度の謎と仕掛けが話題を呼んでいる『リアル脱出ゲーム』と『FGO』のコラボ企画『謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出』。その出張版というべき企画もフェスでは行われた。会場内の各所に設置された謎をクリアして、ホームズによって19世紀のロンドンに閉じ込められた新宿のアーチャーを見つけだせば、記念品をゲットできるという趣向だ。トライできなかったファンは公演中の『リアル脱出ゲーム』会場で夏休みに挑んでみよう。

意外な場所に謎が設置されていた 撮影:斉藤直樹

意外な場所に謎が設置されていた 撮影:斉藤直樹

■今年の水着サーヴァントやアニメ化発表で盛り上がったステージイベント

会場奥に設置された大型ステージ「Grand STAGE」では、両日共に声優陣やゲーム開発スタッフなどによる様々なトークイベントが行われた。今回は初日のステージを紹介する。

大型ステージ「Grand STAGE」では両日とも、次々とトークイベントが開催された

大型ステージ「Grand STAGE」では両日とも、次々とトークイベントが開催された

最初に行われた『Fate/Grand Order カルデアラジオ局 Lostbelt day1』では、普段のラジオ番組でパーソナリティを務めるマシュ・キリエライト役の高橋季依がゲストとなり、アストルフォ役の大久保瑠美とジル・ド・レ他役の鶴岡聡がスペシャルパーソナリティとなって様々なFGOトークを繰り広げた。

続く『劇場版「Fate/Stay night[Heven's Feel]」スペシャルステージ』では、現在製作進行中の第二章の見所などを衛宮士郎役・杉山紀彰、間桐 桜役・下屋則子、セイバー・オルタ役・川澄綾子、イリヤスフィール・フォン・アインツベルン役・門脇舞以がトークやクイズを交えて紹介。最新の特報映像と共に2019年1月12日に劇場公開されることなどが発表された。

『Fate/Grand Order クリエイターズトーク』

『Fate/Grand Order クリエイターズトーク』

そして『Fate/Grand Order クリエイターズトーク』では、FGO開発・運営スタッフが3年目のFGOを振り返りながら、ゲームの見所でもある宝具発動モーション製作秘話などを語った。さらにプレイヤー注目の今年の水着イベントについて発表。今回は「牛若丸」「茨木童子」そして「ジャンヌ・ダルク」が期間限定の水着サーヴァントとなることが新ビジュアルと水着ジャンヌの宝具モーション動画で発表されると、客席からは大歓声が。さらに女性ファン待望の男性サーヴァントの水着化も霊衣解放で実現。今回はロビン・フッド、ギルガメッシュ、巌窟王エドモン・ダンテスが水着化可能男性サーヴァントとして発表されると、今度は女性ファンからの大歓声が巻き起こった。

水着イベント開催発表。まず男性ファン狂喜

水着イベント開催発表。まず男性ファン狂喜

男性サーヴァントも水着になります

男性サーヴァントも水着になります

さらに2日目には新たにゲームの様々なアップデート情報と共に、ゲーム内でも人気の高いエピソード「第七特異点 絶対魔獣戦線 バビロニア」のテレビアニメ化と、「第六特異点 神聖円卓領域 キャメロット」の劇場アニメ化決定のビッグサプライズ発表も行われ、二日間にわたるイベントは大盛況のうちに終了となった。イベント中に発表された新情報はSPICEの記事でもピックアップされているので、参照されたい。

先の読めない謎と重厚な物語が展開する第二部「Cosmos in The Lostbelt」も大好評展開中の『Fate/Grand Order』。今回のイベントは、『FGO』が来たるべき四周年に向けてさらにパワーアップを続けていくことを体感させられる熱い二日間となった。

写真・取材・文:斉藤直樹

『Fate/Grand Order』第 1 部の概念礼装画集販売開始 『Fate/Grand Order』内でも「始動記念キャンペーン」を開催

$
0
0

ディライトワークス株式会社は、スマートフォン向け FateRPG『Fate/Grand Order』の第 1部に登場した概念礼装のイラストを収録した画集『Fate/Grand Order Memories I 概念礼装画集 第 1 部2015.07-2016.12』(以下、本画集)の販売を、本日 8 月 20 日(月)に開始した。

本画集は、ディライトワークスが企画、構成、製作をおこない、発行まで担当するディライトワークス初の“自社パブリッシング商品”となっており、FGO PROJECT の新シリーズ『Fate/Grand Order Memories』の第 1 弾となる本画集は、『Fate/Grand Order』の配信が始まった 2015 年 7 月から、第 1 部が完結した 2016 年 12 月までに、メインクエストや期間限定イベントにあわせて描きおろされた概念礼装のイラスト 244 枚を収録している。

また、本画集の発売を記念し、スマートフォン向け FateRPG『Fate/Grand Order』にて、2018 年 8 月 19 日(日)から 9 月 2 日(日) 12:59 までの期間、「『Fate/Grand Order Memories』始動記念キャンペーン」(以下、本キャンペーン)を開催している。本キャンペーンでは、始動記念クエストをクリアすることで本画集のメインビジュアルのイラストを使用した限定の概念礼装を入手できるほか、「『Fate/Grand Order Memories』始動記念キャンペーンピックアップ召喚」を実施している。

■「Fate/Grand Order Memories」始動記念クエスト

カルデアゲート内に出現する「『Fate/Grand Order Memories』始動記念クエスト」をクリアすることで、クエスト限定の概念礼装「★4(SR)Fate/Grand OrderMemories I」を入手することができます。

・クエスト開放条件
「特異点 F 炎上汚染都市 冬木」をクリアしているマスター(プレイヤー)が対象※「Fate/Grand Order Memories」始動記念クエストにアドベンチャーパートはありません。

■「Fate/Grand Order Memories」始動記念キャンペーンピックアップ召喚

2018 年 8 月 19 日(日)から 9 月 2 日(日) 12:59 までの期間限定で、本画集のメインビジュアルに描かれている「★5(SSR)レオナルド・ダ・ヴィンチ」をピックアップする「『Fate/Grand Order Memories』始動記念キャンペーンピックアップ召喚」を開催します。

また、本ピックアップ召喚で排出される概念礼装は、メインクエスト第 1 部に登場した期間限定概念礼装となります。

英霊召喚ボードゲーム『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』第4弾でオジマンディアスら登場 島﨑信長が熱くなる解説動画も公開

$
0
0

スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』のバトルをモチーフにした英霊召喚ボードゲーム『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』から、シリーズ第4弾のラインナップが発表された。また、発売時期が2019年1月であることもわかった。

『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』は、『Fate/Grand Order』に登場するキャラクター“サーヴァント”たちを再現したミニフィギュア3騎とコマンドカードを用い、1対1の対戦をおこなう“英霊召喚ボードゲーム”だ。

第4弾ラインナップとして発表されたのは、オジマンディアス(ライダー)、ニトクリス(キャスター)、ネロ・クラウディウス(セイバー)、牛若丸(ライダー)、武蔵坊弁慶(ランサー)の全5騎。

オジマンディアス(ライダー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

オジマンディアス(ライダー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ニトクリス(キャスター) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ニトクリス(キャスター) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ネロ・クラウディウス(セイバー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ネロ・クラウディウス(セイバー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

牛若丸(ライダー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

牛若丸(ライダー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

牛若丸(ライダー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

牛若丸(ライダー) (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

また、声優の島﨑信長(アルジュナ、巌窟王役)とアニプレックスのFGO Duel担当Duel少年こなか氏が、約30分にわたって遊び方を解説する動画も公開に。“ガチ勢”として知られる島﨑がプレイに熱くなるようすが収めれられている。



『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』は、第1弾ラインナップとして、アルトリア・ペンドラゴン(セイバー)、ギルガメッシュ(アーチャー)、スカサハ(ランサー)、女王メイヴ(ライダー)、マーリン(キャスター)、“山の翁”(アサシン)、クー・フーリン〔オルタ〕(バーサーカー)、マシュ・キリエライト(シールダー)の全8騎が、第2弾ラインナップとして、ジャンヌ・ダルク(ルーラー)、カルナ(ランサー)、エウリュアレ(アーチャー)、ジル・ド・レェ(キャスター)、アステリオス(バーサーカー)の全5騎が発売中。第3弾ラインナップのジャンヌ・ダルク〔オルタ〕(アヴェンジャー)、アルジュナ(アーチャー)、ステンノ(アサシン)、ジル・ド・レェ(セイバー)、メドゥーサ(ライダー)全5騎は2018年11月発売予定。

『Fate/Grand Order』、「FGO冬祭り」や「ローソンコラボ」ほか6つの期間限定イベント開催を『マチ★アソビ』ステージで発表

$
0
0

FGO PROJECTは10月6日(土)、徳島県で行われている『マチ★アソビvol.21』内で開催したステージイベント「FGOゲストトーク in マチ★アソビvol.21」で、期間限定イベント「神秘の国のONILAND!! ~鬼の王とカムイの黄金~」開催やFGO冬祭り最新情報、「ローソン Fate/Grand Order キャンペーン」開催決定などの『Fate/Grand Order』に関する最新情報5つと、『Fate/Grand Order Arcade』の新情報を発表した。

その詳細を紹介していく。

■Fate/Grand Order

1.期間限定イベント「神秘の国のONILAND!! ~鬼の王とカムイの黄金~」が開催決定

「★4(SR)サーヴァント」をゲットできる

「★4(SR)サーヴァント」をゲットできる

2018年10月24日(水) 18:00(予定)より、期間限定イベント「神秘の国のONILAND!! ~鬼の王とカムイの黄金~」(以下、本イベント)を開催する。本イベントはメインクエストを進めることで、イベント限定「★4(SR)サーヴァント」をゲットすることができる。


■イベント開催日時
2018年10月24日(水) 18:00(予定)
■イベント参加条件
第2部 第2章「Lostbelt No.2 無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング 消えぬ炎の快男児」をクリアしたマスター(プレイヤー)のみが参加可能。
※亜種特異点(ⅠからⅣまで)をクリアしている必要はありません。

詳細はFate/Grand Order公式サイトお知らせを参照。
https://news.fate-go.jp/2018/halloween2018/

2.「AP消費1/4&1/2キャンペーン」開催

10月6日(土)18:00から開催中。メインクエスト第1部のAP消費が1/4、メインクエスト第2部のAP消費が1/2となるキャンペーン。期間限定イベント「神秘の国のONILAND!! ~鬼の王とカムイの黄金~」の参加条件である第2部 第2章「Lostbelt No.2 無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング 消えぬ炎の快男児」をまだクリアしていないマスター(プレイヤー)は、この機会にキャンペーンを利用してクリアを。

キャンペーンバナー

キャンペーンバナー

さらに、同期間中「マスターミッション」内で「【期間限定メインクエストクリア応援】ミッション」が追加される。

開催期間
2018年10月6日(土)18:00~10月24日(水)12:59まで
※第1部、第2部のフリークエスト、亜種特異点のメインクエストおよびフリークエストは対象外となります。
※「【期間限定メインクエストクリア応援】ミッション」は、毎週月曜AM0:00に更新される通常のミッション(ウィークリー)とは別枠となり、開催期間と受け取り期間が異なります。受け取り期間を過ぎると報酬は入手できません。
※「【期間限定メインクエストクリア応援】ミッション」をクリアしても、通常のミッション(ウィークリー)のミッション進行度にはカウントされません。
※メインクエストの進行度によっては【期間限定メインクエストクリア応援】ミッションは達成できない場合がございます。
※すでにメインクエストをクリア済みの方でも、同様にクリア報酬を受け取ることが可能となります。

詳細はこちらのお知らせで確認を。
https://news.fate-go.jp/2018/ap_cp/

3.「FGOゲストトーク in マチ★アソビvol.21」の開催を記念して聖晶石10個プレゼント

「FGOゲストトーク in マチ★アソビvol.21」の開催を記念して、2018年10月7日(日) AM3:59までに「特異点F 炎上汚染都市 冬木」をクリアしたマスター(プレイヤー)に、聖晶石を10個プレゼント。

■対象期間
2018年10月7日(日)AM4:00~10月10日(水)AM3:59まで
■プレゼント内容
聖晶石10個
■受け取り条件
2018年10月7日(日)AM3:59までに「特異点F 炎上汚染都市 冬木」をクリアしているマスター(プレイヤー)が対象
※期間内にログインできなかった場合には受け取ることができません。
※上記時間までに、ターミナル画面にあるクエストバナーに「CLEAR」の文字が表示されている必要があります。
※プレゼントは、1回のみの受け取りになります。

4.FGO冬祭り最新情報

「冬祭り」ロゴ

「冬祭り」ロゴ

今冬から来春にかけて開催する「FGO冬祭り」の正式イベントタイトルおよび、開催日程、会場について発表された。今年の「FGO冬祭り」は、『FGO冬祭り 2018-2019 ~トラベリング大サーカス.~』と題し、サーカスをコンセプトに、全国4会場で実施されることとなった。会場では『Fate/Grand Order』の様々な展示やトークイベントに加え、オリジナルグッズの販売を予定している。

詳細は「FGO冬祭り 2018-2019 ~トラベリング大サーカス.~」特設サイトにて後日あらためて発表される。

■開催日程/会場
・2018年12月8日(土)/北海道会場(アクセスサッポロ)
・2018年12月22日(土)/宮城会場(夢メッセみやぎ)
・2019年1月19日(土)/大阪会場(インテックス大阪)
・2019年2月16日(土)/熊本会場(グランメッセ熊本)
■チケット情報
事前抽選応募制 入場無料
■『FGO冬祭り 2018-2019 ~トラベリング大サーカス.~』特設サイト
https://fes.fate-go.jp/winter/


5.「ローソン Fate/Grand Order キャンペーン」開催決定

森井しづきほか参加イラストレーターの書き下ろしイラスト

森井しづきほか参加イラストレーターの書き下ろしイラスト

全国のローソン店舗にて「ローソン Fate/Grand Order キャンペーン」が2018年11月13日(火)から実施される。森井しづきをはじめとする『Fate/Grand Order』に参加するイラストレーター陣による描きおろしイラストを使用したキャンペーンオリジナルグッズが多数登場するとのこと。
※ナチュラルローソン・ローソンストア100・一部店舗除く。

ローソンではほかに下記の商品が発売される。

■からあげクンと『Fate/Grand Order』がコラボレーション
2018年11月13日(火)より数量限定で「からあげクンFGO味」を販売。

からあげクンFGO味

からあげクンFGO味

その他のからあげクン(レギュラー、レッド、徳島すだち味、北海道チーズ)のパッケージも、マスター(プレイヤー)におなじみのコマンドカード風に数量限定で変更される。

左からレギュラー、レッド、徳島すだち味、北海道チーズ味

左からレギュラー、レッド、徳島すだち味、北海道チーズ味


※からあげクンFGO味、限定パッケージともに商品がなくなり次第終了となります。
※からあげクン徳島すだち味は、店舗、地域によりお取扱いのない場合がございます。
 

■「FGOマンチョコ」発売決定

「FGOマンチョコ」パッケージ

「FGOマンチョコ」パッケージ

リヨ描きおろしのイラストを使用した『Fate/Grand Order』キャラクターのシールが封入される「FGOマンチョコ」が、2018年11月20日(火)より、全国のローソンで発売となる。シールは全20種の中から1枚封入。

その他、「ローソン Fate/Grand Order キャンペーン」の詳細は2018年10月9日(火) AM0:00(予定)にローソン公式ホームページ内に公開される「ローソン Fate/Grand Order キャンペーン」キャンペーンサイトにて確認してほしい。

■「ローソン Fate/Grand Order キャンペーン」キャンペーンサイト
http://tdp.to/fgo3/

6.『Fate/Grand Order Arcade』最新情報

FGOアーケード

FGOアーケード

ハロウィンイベントバナー

ハロウィンイベントバナー

『Fate/Grand Order Arcade』で2018年10月11日(木)10:00~10月31日(水)23:59までの期間、「ハロウィン限定召喚2018」を開催する。「ハロウィン限定召喚2018」では、召喚されたサーヴァントおよび概念礼装の物理カードに「ハロウィン2018限定デザイン」が施された、特別仕様のカードが排出される。

ヴラド三世

ヴラド三世

ジャック・オー・ランタン

ジャック・オー・ランタン

さらに、今回の限定召喚は前半と後半に分かれており、召喚サーヴァントが異なるという。

詳細は「Fate/Grand Order Arcade」の公式サイトで。
https://arcade.fate-go.jp/

季節ごとのイベントが多い冬を控えてこの先も大きなイベントの発表がありそうだ。参加資格が必要な場合もあるので、しっかりゲームを進めておきたい。

『Fate/Grand Order THE STAGE -絶対魔獣戦線バビロニア-』第一弾ビジュアルとキャスト発表

$
0
0

2017年7月と10月の2回にわたり上演されたFate/Grand Order THE STAGE-神聖円卓領域キャメロット-』に続く舞台第二弾Fate/Grand Order THE STAGE -絶対魔獣戦線バビロニア-』の第一弾ビジュアルとキャストが解禁された。

Fate/Grand Order』はTYPE-MOONが手掛けるスマートフォン向けFateRPG。

未来が失われた世界でプレイヤーはマスターとなり、英霊(サーヴァント)と呼ばれるキャラクターたちを従えて過去へ遡り、聖杯探索(グランドオーダー)と呼ばれる旅にでる。

ゲームの制作にはTYPE-MOON武内 崇氏や奈須きのこ氏をはじめとする豪華クリエイター陣が参加し、作品を彩る豪華声優も集結している。メインストーリーに加えサーヴァントごとに個別のストーリーがあり、100万字を超えるボリュームのシナリオが展開されている。

本作で描かれるのは「第七特異点 絶対魔獣戦線 バビロニア」。『Fate/Grand Order』のメインシナリオ第一部の7章であり、神が人間と共存していた最後の時代、紀元前2655年の古代メソポタミアが舞台となる。ギルガメッシュ王が統治するウルクは、三人の女神と魔獣の侵攻によって滅亡の危機にあった。神秘が残る最後の時代で、マシュとマスターは人類史を守ることができるのか? というもの。

ギルガメッシュ/丘山晴己 (C)TYPE-MOON / FGO STAGE PROJECT

ギルガメッシュ/丘山晴己 (C)TYPE-MOON / FGO STAGE PROJECT

エルキドゥ/山﨑晶吾 (C)TYPE-MOON / FGO STAGE PROJECT

エルキドゥ/山﨑晶吾 (C)TYPE-MOON / FGO STAGE PROJECT

今回公開されたのは、丘山晴己演じるウルクの王ギルガメッシュと、山﨑晶吾演じる“意志持つ宝具”エルキドゥのビジュアル。キービジュアルではまばゆい光と無数に入り乱れる鎖の中、まっすぐに立つ二人の姿が描かれている。

作中でも重要な役割を担う二人が、舞台でどのような物語を紡ぐのか期待したい。

チケットのオフィシャル先行販売も10月18日より開始されているので、この機会を逃さずゲットしてもらいたい。

『Fate/Grand Order』第2部・第3章プロローグが開幕 マシュの新クラススキル追加や聖晶石がもらえるキャンペーンもスタート

$
0
0

11月23日(金) から、スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』のメインクエスト第2部・第3章「Lostbelt No.3 人智統合真国 SIN 紅の月下美人」のプロローグが開幕。これにあわせ、様々なキャンペーンの実施や機能の追加が発表されている。

第2部『Fate/Grand Order -Cosmos in the Lostbelt-』の第3章「Lostbelt No.3 人智統合真国 SIN 紅の月下美人」のプロローグとしてスタートした「Lostbelt No.3 - intro -」では、嵐の海で、沈みゆくシャドウ・ボーダーを救った“彷徨海”を舞台に物語が展開。プロローグ開幕にあわせて始まるキャンペーンでは、全員が聖晶石10個を入手できるミッションが期間限定で追加されるほか、特別な連続ログインボーナスなど5つのキャンペーンを実施。

また、新たな機能として、マシュ・キリエライトに新たに絆ボーナスアップのクラススキルや、第1部メインクエスト限定の新システム「フォロー機能」の追加など、合計7つの機能が加わっている。

 

プロローグ「Lostbelt No.3 - intro -」

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

メインクエスト第 2 部 第 3 章「Lostbelt No.3 人智統合真国 SIN 紅の月下美人」のプロローグ「Lostbelt No.3 - intro -」を、本編に先駆けて開幕。嵐の海で、沈みゆくシャドウ・ボーダーを救った「彷徨海」を舞台に物語が始まる。開放条件は、メインクエスト第2部・第2章「Lostbelt No.2 無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング 消えぬ炎の快男児」をクリアすること。亜種特異点(ⅠからⅣまで)をクリアしている必要はない。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

 

第2部・第3章「Lostbelt No.3 人智統合真国 SIN 紅の月下美人」開幕直前キャンペーン

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

■マスターミッションに第2部・第3章開幕直前ミッションを期間限定で追加

「マスターミッション」の「限定」タブ内に「【第 2 部 第 3 章開幕直前】ミッション」を追加。メインクエスト第2部・第2章「Lostbelt No.2 無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング 消えぬ炎の快男児」をクリアすることで、聖晶石 10 個を入手できる。開催期間は、2018年11月23 日(金) 18時から12月7日(金) 12時59分まで、受け取りは、2018年12月 14 日(金) 12時59分までだ。 

 

■メインクエスト第 2 部 第 3 章 開幕直前連続ログインボーナス

2018年11月24日(土)4:00から12月1日(土) 3時59分まで、7日間連続でログインすると黄金の果実や白銀の果実を入手できる。2018年11月30日(金) 3時59分までに「特異点 F 炎上汚染都市 冬木」をクリアしているマスター(プレイヤー)が対象だ。

 

■期間限定でメインクエスト第2部 第 1 章・第2章のAP消費が1/2

メインクエスト第 2 部(Lostbelt No.1 から Lostbelt No.2 まで)の AP 消費量が期間限定で 1/2 に。開催期間は、2018年11月23日(金) 18時から12月7日(金) 12時59分まで。

 

■期間限定でメインクエスト第1部のAP消費が1/4

現在、永続的に開催しているAP消費量1/2の状態に、さらにAP消費量1/2を追加。期間限定でメインクエスト第1部(特異点Fから終局特異点まで)のAP消費量が1/4 になる。開催期間は、2018年11月23日(金) 18時から12月7日(金) 12時59分まで。

 

■期間限定で第2部・第2章のフリークエスト初回クリアまでのAP消費が1/2

メインクエスト第2部・第2章「Lostbelt No.2 無間氷焔世紀 ゲッテルデメルング 消えぬ炎の快男児」のフリークエスト初回クリアまでの AP 消費量が期間限定で1/2になる。

開催期間は、2018年11月23日(金) 18時から11月30日(金) 12時59分まで。

 

追加された新機能

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

■マシュ・キリエライトに絆ボーナスアップのクラススキルを追加

第2部・第1章の特定のメインクエストをクリアすることでマシュ・キリエライトに新たなクラススキル「星見の旅路」を追加。「星見の旅路」は第2部・第1章以降のメインクエスト限定で、マシュ・キリエライトをパーティメンバーに編成し、クエストをクリアすることで、バトルリザルト画面で入手できる絆ポイントの獲得量がアップ。絆ボーナスの効果は、クエストに同行したパーティのサーヴァント全員が対象となる。

 

■第1部メインクエスト限定の新システム「フォロー機能」を追加

メインクエスト第1部クリアまでの支援機能として、第1部のメインクエスト限定で利用できる「フォロー機能」を新たに追加。「フォロー機能」は相手側の承認なしに 3 人まで登録することができ、フレンドのサーヴァントと同様に、フォローしたマスター(プレイヤー)のサーヴァントをサポートサーヴァントとして利用できる機能。フォローしたマスター(プレイヤー)のサーヴァントは「SUPPORT」として表示され、NP ゲージも増加するため、宝具を使用することも可能。

フォローされたマスター(プレイヤー)は、自身のサーヴァントが利用された場合、フレンド機能のサポートサーヴァントとして利用された場合よりも多くのフレンドポイントを獲得できる。

 

■クエスト種別ごとにサポート編成を固定する機能を追加

サポート編成画面において、メインクエストや強化クエスト、幕間の物語などの「通常クエスト」と、期間限定イベントなどの「イベントクエスト」で、それぞれ別の編成をサポートに設定できるようになりました。画面下部の「通常クエスト」または「イベントクエスト」をタッチすると、その編成が選択したクエスト種別のサポートに固定され、該当するクエストのサポート選択画面ではその編成が表示される。「通常クエスト」「イベントクエスト」にどの編成が設定されているかは、サポート名の右側に表示されるアイコンで判別可能だ。

 

■パーティ確認画面にクラス相性表示のアイコンを追加

クエスト開始前のサポート選択画面、パーティ確認画面、サーヴァント選択画面において、選択したクエストの「エネミーのクラス傾向」に対するクラス相性を、サーヴァントごとにアイコンで表示。クラス相性の有利・不利はアイコンの矢印の向き、色、長さで度合いが変わる。クエストに出現するエネミーのクラス傾向が複数表示されており、クラス相性による有利・不利が混在する場合は有利・不利のアイコンが同時に表示される。

 

■クリティカルスターの総数が表示されるように

バトル画面において、所持しているクリティカルスターの総数(TOTAL)を表示。 総数(TOTAL)はコマンドカードに分配されているクリティカルスターの数を含めたもの。

 

■スキル使用時にスキルレベルが表示される

バトル中、マスタースキルおよびサーヴァントスキルを使用した際に、使用したスキルのレベルを確認できる表示を追加されている。

 

■サーヴァントを最終再臨した際に、強化画面に移動できるボタンを追加

サーヴァントを最終再臨した際に、サーヴァント強化画面に移動できるボタンを追加されている。
 

そのほか、「Lostbelt No.3 人智統合真国 SIN 紅の月下美人」開幕直前キャンペーンや、「Lostbelt No.3 - intro -」および機能追加についての詳細は、Fate/Grand Order 公式サイトのお知らせを確認しよう。


『Fate/Grand Order』新たなサーヴァント3騎が登場する「シンピックアップ2召喚」開催

$
0
0

FGO PROJECTはスマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』にて、2018年12月4日(火)18:00から12月18日(火)12:59 までの15日間、新たなサーヴァント3騎が登場する「シンピックアップ2召喚」を開催することを発表した。

本ピックアップ召喚では第2部第3章「Lostbelt No.3 人智統合真国 シン 紅の月下美人」にて登場する新たなサーヴァントより「★5(SSR)始皇帝」が期間限定で登場し、さらに「★4(SR)虞美人」「★3(R)赤兎馬」がピックアップされる。

「★5(SSR)始皇帝」

「★5(SSR)始皇帝」

「★4(SR)虞美人」※上記の「★4(SR)虞美人」のセイントグラフは霊基再臨第 2 段階のものです。

「★4(SR)虞美人」※上記の「★4(SR)虞美人」のセイントグラフは霊基再臨第 2 段階のものです。

「★3(R)赤兎馬」※上記の「★3(R)赤兎馬」のセイントグラフは霊基再臨第 2 段階のものです。

「★3(R)赤兎馬」※上記の「★3(R)赤兎馬」のセイントグラフは霊基再臨第 2 段階のものです。


 

「★4(SR)虞美人」「★3(R)赤兎馬」の宝具演出は「Fate/Grand Order」公式サイト内のお知らせにて公開されている。この機会を逃さずに、新たなサーヴァントを手に入れておきたい。

Fate/Grand Order 公式サイトお知らせ:https://news.fate-go.jp/2018/sin2/

 

 

『FGO』新プロジェクト『Fate/Grand Order Orchestra』発表、東京都交響楽団演奏のCD発売、コンサートも開催

$
0
0

アニプレックスは、12月8日(土)に『Fate/Grand Order(以下、FGO)』の新プロジェクト、『Fate/Grand Order Orchestra』を発表した。 

『Fate/Grand Order Orchestra』ロゴ

『Fate/Grand Order Orchestra』ロゴ

2019年1月30日(水)には、CD「Fate/Grand Order Orchestra performed by 東京都交響楽団」を発売、その収録楽曲とジャケット写真も発表された。さらに 2019年4月3日(水)には「Fate/Grand Order Orchestra Concert performed by 東京都交響楽団」を開催する。チケット発売情報は後日発表となる。

CD「Fate/Grand Order Orchestra performed by 東京都交響楽団」ジャケット

CD「Fate/Grand Order Orchestra performed by 東京都交響楽団」ジャケット

同プロジェクトは『FGO』メインコンポーザーであるTYPE-MOON所属の芳賀敬太が完全監修し、「魔法使いの夜」や「Fate/stay night [UBW]」の作曲で知られる深澤秀行と、これまでもフルオーケストラからバンドなど数々の楽曲の作曲・編曲を手掛けてきた音楽家の三宅一徳がフルオーケストラアレンジメントを敢行。

さらに指揮はクラシック・コンサートを中心に第一線で活躍中の竹本泰蔵が手掛け、演奏は日本屈指の楽団である東京都交響楽団が務める、オーケストラプロジェクトだ。

プロジェクトに関わるクリエイターはいずれもアニメやゲーム、舞台・映画の劇伴に関わった経験があり、ファンの期待を裏切らず壮大なオーケストレーションを聽かせてくれるはずだ。

また、発表されたビジュアルでは『FGO』のキャラクターたちがドレスアップ。CDジャケットも知的な雰囲気で、これまでと違う一面を見せている。これもまた新プロジェクトの楽しみになりそうだ。

『FGO』期間限定イベント「クリスマス 2018 ホーリー・サンバ・ナイト 」開催、新サーヴァントを日替わり召喚、プレゼントも

$
0
0

FGO PROJECTは、スマートフォン向けFateRPG『Fate/Grand Order』で期間限定イベント「クリスマス 2018 ホーリー・サンバ・ナイト ~雪降る遺跡と少女騎士~」(以下、本イベント)を12月12日(水)18:00から12月25日(火)12:59までの14日間開催する。

これにあわせ、本イベントで活躍する新登場サーヴァント「★5(SSR)ブラダマンテ」などをピックアップする「クリスマス 2018 ピックアップ召喚(日替り)」(以下、本ピックアップ召喚)を実施。あわせて、本イベントの詳細や新たに追加する9個の機能についても12月11日(火)に発表した。

本ピックアップ召喚では、新登場サーヴァント「★5(SSR)ブラダマンテ」や期間限定サーヴァント「★4(SR)マルタ(ルーラー)」、さらに本イベントで活躍する「★5(SSR)ケツァル・コアトル(ライダー)」「★4(SR)マルタ(ライダー)」を加えた計4騎のサーヴァントを日替りでピックアップする。

また、「Fate/Grand Order」公式サイト内のお知らせにて、「★5(SSR)ブラダマンテ」を含むピックアップサーヴァントの宝具演出を公開中だ。

さらに本イベントの開催にあわせて「★4(SR)マルタ(ライダー)」のバトルモーションおよび宝具演出のリニューアルや、「イベントクエストにおけるサポート選択画面のフィルター機能を拡張」など 9 個の機能追加を実施いたします。さらに、12月15日(土)AM0:00より、「カルデアの夢火」を「レアプリズムを交換」のラインナップに追加するという。

「クリスマス 2018 ピックアップ召喚(日替り)」開催

イベントで新登場のる「★5(SSR)ブラダマンテ」

イベントで新登場のる「★5(SSR)ブラダマンテ」

◆概要◆
2018年12月12日(水)18:00(予定)から12月25日(火)12:59まで、「クリスマス 2018 ピックアップ召喚(日替り)」を開催。本イベントで活躍する「★5(SSR)ブラダマンテ」が新登場。さらに「★4(SR)マルタ(ルーラー)」が期間限定で登場する。

今回は、上記を含む「★5(SSR)ブラダマンテ」「★5(SSR)ケツァル・コアトル(ライダー)」「★4(SR)マルタ(ライダー)」「★4(SR)マルタ(ルーラー)」の4騎を日替りでピックアップ。

また、期間限定概念礼装の「★5(SSR)シュヴィブジック・スノー」「★4(SR)リング・ザ・ベル」「★3(R)バーニング・ライヴシート」も常時ピックアップいたします。これらの概念礼装を装備することで、本イベントにおけるイベント収集アイテムのドロップ獲得数がアップする。

■「クリスマス 2018 ピックアップ召喚(日替り)」期間
2018年12月12日(水)18:00(予定)から12月25日(火)12:59まで
※第2部第1章「Lostbelt No.1 永久凍土帝国 アナスタシア 獣国の皇女」をクリアしていない状態でも「クリスマス 2018 ピックアップ召喚(日替り)」をおこなえます。

■新登場サーヴァント
「★5(SSR)ブラダマンテ」

※上記の「★5(SSR)ブラダマンテ」のセイントグラフは霊基再臨第2段階のものです。

※上記の「★5(SSR)ブラダマンテ」のセイントグラフは霊基再臨第2段階のものです。

期間限定イベント「クリスマス 2018 ホーリー・サンバ・ナイト ~雪降る遺跡と少女騎士~」

期間限定イベント「クリスマス 2018 ホーリー・サンバ・ナイト ~雪降る遺跡と少女騎士~」ビジュアル

期間限定イベント「クリスマス 2018 ホーリー・サンバ・ナイト ~雪降る遺跡と少女騎士~」ビジュアル

◆概要◆
本イベントのメインクエストを進行すると、イベント限定サーヴァント「★4(SR)ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕(ルーラー)」が期間限定加入し、エピローグクリア後には、プレゼント抽選から入手できる「情熱の交換券」と交換することで「★4(SR)ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕(ルーラー)」が正式加入する。

なお、本イベントの期間中は「★4(SR)ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕(ルーラー)」を強化した際の獲得経験値が2倍になる。

イイベント限定サーヴァント「★4(SR)ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕(ルーラー)」

イイベント限定サーヴァント「★4(SR)ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕(ルーラー)」

本イベントでは、メインクエストを日ごとに開放するほか、メインクエスト0日目をクリアすることでフリークエストも開放される。

以降のフリークエストは、メインクエストをクリアしていくことで開放されていく。さらに、メインクエスト0日目をクリアすることで、イベント収集アイテムの1つである「ルチャベルト」を消費して実行する特殊なフリークエストが追加される。

また、12月14日(金)13:00より、「ルチャベルト」を最大8個消費することで挑戦できる「EX マッチ」が追加となる。「EX マッチ」をクリアできるのは1回限定で、クリア時に特別な報酬を獲得できる。

■イベント開催期間
2018年12月12日(水)18:00(予定)から12月25日(火)12:59まで

■イベント参加条件
第2部 第1章「Lostbelt No.1 永久凍土帝国 アナスタシア 獣国の皇女」をクリアしたマスター(プレイヤー)のみが参加可能。
※亜種特異点(ⅠからⅣまで)をクリアしている必要はありません。

■アミーゴタオル交換で報酬を獲得
イベントクエストでイベント収集アイテム「アミーゴタオル」を集めることで、プレゼントと交換できる。

プレゼントのラインナップごとに当たりアイテムが1つ入っている

プレゼントのラインナップごとに当たりアイテムが1つ入っている

プレゼントとの交換は抽選制。プレゼントのラインナップごとに当たりアイテムが1つ入っている。当たりアイテムを引き、「プレゼントをリセット」をタッチすると、新たな当たりアイテムが補充され、次のラインナップに切り替わる。

当たりアイテムの入ったラインナップは10回分。11回目以降では、当たりアイテムおよび「黄金の果実」「白銀の果実」は補充されないので注意。

■イベント交換アイテムを獲得
イベント収集アイテムは、ターミナル画面右上の「イベント報酬」ボタンをタッチすると表示される「イベントアイテム交換」画面より、イベント報酬コマンドコードやイベント限定概念礼装をはじめとするアイテムと交換可能。

イベント報酬コマンドコード

イベント報酬コマンドコード

マルタ(ライダー)のバトルモーションおよび宝具演出をリニューアル

本イベントにて活躍する「★4(SR)マルタ(ライダー)」のバトルモーションおよび宝具演出をリニューアル。また、「Fate/Grand Order」公式サイト内のお知らせにて、「★4(SR)マルタ(ライダー)」の宝具演出を公開中。

■リニューアル日時
2018年12月12日(水)18:00~(予定)

追加される機能

◇1.クラス相性をよりわかりやすくする機能を追加
 

■サポート選択画面にクラス相性表示を追加
サポート選択画面のクラスを切り替えるボタンにクラス相性がわかる表示を追加。

■サポート選択画面に遷移した際に、自動的に有利なクラスが選択される機能を追加
サポート選択画面に遷移した際に、対象のクエストに有利なクラスが自動的に選択される機能を追加。
※有利クラスが不明となるクエストの場合はALLアイコンが選択されます。
※この機能はゲームオプションでON/OFF設定することができます。

◇2.イベントクエストにおけるサポート選択画面のフィルター機能を拡張
イベントクエストで使用できるイベントボーナスフィルターに、最大解放済みの概念礼装を装備しているサポートのみ表示する機能を追加。

イベントボーナスフィルターに、最大解放済みの概念礼装を装備しているサポートのみ表示

イベントボーナスフィルターに、最大解放済みの概念礼装を装備しているサポートのみ表示

また、サポート選択画面において、イベントボーナスを持つ概念礼装を装備しているサポートのみ表示することもできるようになる。

◇3.サポート選択画面にすべてのサポートを一覧表示する機能を追加
「MIX」ボタンを選択することで、サポート枠をまたいですべてのサポートを一覧表示できるようになる。また、フィルター機能と組み合わせることにより、イベントボーナス対象のサーヴァントを探しやすくなる。

「MIX」ボタンを選択で、サポート枠をまたいですべてのサポートを一覧表示

「MIX」ボタンを選択で、サポート枠をまたいですべてのサポートを一覧表示

◇4.サーヴァント強化画面におすすめ素材選択機能を追加
サーヴァント強化で強化素材を選択する際に、事前に設定した条件の中から強化に使用できる素材を自動選択する機能を追加。

◇5.「霊基保管室」「霊基変還(売却)」画面において、まとめて選択できる数を増加
「霊基保管室」「霊基変還(売却)」画面で、選択できる数を各画面の最大数まで増加。

◇6.フィルターボタンの表示を、フィルター使用中とわかる表示に変更
サーヴァント選択画面等でフィルター機能を使用している際に、フィルターボタンの色が変わるように改修。

◇7.真名隠し対象サーヴァントのバトルボイス選択機能を追加
サーヴァントの真名が判明した後に、バトルボイスが真名判明後ボイスに固定されていたが、判明前と判明後でバトルボイスを選択できるようになる。

◇8.「ドロップアイテムの自動変還」機能追加
戦利品として入手したレアリティが★4(SR)以下の経験値カードを、自動変還(売却)できるようになる。自動変還する経験値カードのレアリティは、クエスト実行時のパーティ確認画面から設定可能になる。

◇9.パーティ名表示枠をタッチすることでもパーティ名を変更可能に
パーティ編成、クエスト実行時のパーティ確認、サポート編成の各画面において、パーティ名の表示枠をタッチすることでもパーティ名を変更可能になる。

また、従来のパーティ名変更ボタンを、パーティ編集ボタンをタッチ後に表示されるダイアログ内に変更。

「カルデアの夢火」を「レアプリズムを交換」のラインナップに追加

絆レベル上限開放用アイテム「カルデアの夢火」を、ダ・ヴィンチ工房の「レアプリズムを交換」のラインナップに追加。

絆レベル上限開放用アイテム「カルデアの夢火」

絆レベル上限開放用アイテム「カルデアの夢火」

■追加日時
2018年12月15日(土)AM0:00~
その他、詳細は『Fate/Grand Order』公式サイトお知らせにて。

以上になるが、追加機能では使い勝手をよくする方向で改修が行われたようだ。その新機能を試しつつ期間限定をしっかり遊んでみよう。なによりケツァル・コアトルのラテン系な爛漫笑顔がとてつもなく魅力的で、新たなファンを獲得しそうだ。

 

『Fate/Grand Order Orchestra Concert』にセイバー/アルトリア・ペンドラゴン役・川澄綾子が参戦 ナビゲーターとして登壇へ

$
0
0

2019年4月3日に東京芸術劇場・コンサートホールにて開催される『Fate/Grand Order Orchestra Concert performed by 東京都交響楽団』に、声優・川澄綾子が登壇することが決定した。

『Fate/Grand Order Orchestra Concert performed by 東京都交響楽団』は、『Fate/Grand Order』の新企画として展開される、オーケストラプロジェクト。『FGO』メインコンポーザーであるTYPE-MOON所属の芳賀敬太氏が完全監修し、アニメ『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』の作曲で知られる深澤秀行氏と音楽家・三宅一徳氏がフルオーケストラアレンジメントを担当。竹本泰蔵氏が指揮、東京都交響楽団が演奏する。2019年1月30日(水)には、CD『Fate/Grand Order Orchestra performed by 東京都交響楽団』をリリースし、同名コンサートが2019年4月3日(水)に開催される。

CD『Fate/Grand Order Orchestra Concert performed by 東京都交響楽団』ジャケット  (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

CD『Fate/Grand Order Orchestra Concert performed by 東京都交響楽団』ジャケット (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

コンサートへの登壇が決定した川澄綾子は『Fate/Grand Order』ほか作品で、セイバー/アルトリア・ペンドラゴンなどの声を担当してきた。コンサートには、ナビゲーターとして登場するという。

そのほかの詳細は、『Fate/Grand Order Orchestra Concert』公式サイトを確認しよう。

『Fate/Grand Order』の開発に携わるスタッフが初めて手掛けたオリジナルLINEスタンプ『FGO おみくじ年賀スタンプ』発売

$
0
0

『Fate/Grand Order』の開発に携わる自社スタッフが初めて手掛けたオリジナルLINEスタンプ『FGO おみくじ年賀スタンプ』(以下、「本スタンプ」、1セット16個、120円(税込)または、50コイン)の販売が開始された。

■LINE STORE 『FGO おみくじ年賀スタンプ』
ダウンロード URL https://line.me/S/sticker/12833

同スタンプは、LINE社が展開する「新春LINEおみくじ~LINEのお年玉キャンペーン 2019~」におけるLINE公式スタンプ(全32種)のひとつとして2019年1月9日(水)の14日間、LINE内で販売される。

『Fate/Grand Order』の開発スタッフが手掛けるオリジナル商品の販売への取り組みは、年末年始にかけて全3弾を予定しており、今回は第2弾。第3弾については後日発表される。

スタンプのイラストは、ディライトワークス所属の『Fate/Grand Order』の開発スタッフが、キャラクターたちをデフォルメ調に描きおろしたもの。マシュ・キリエライトの「あけましておめでとうございます」や、シャーロック・ホームズの「良いお年を」など、年末から年始の挨拶によく使われる言葉などが添えられたものを中心に、「ぬくぬく」と布にくるまるフォウや、ゴルドルフ・ムジークの「よろしく頼む」など、日常にも使用できるスタンプが揃っている。

『コミケ』でオリジナルポストカードプレゼントも

なお、12月 29 日(土)から 12 月 31 日(月)に東京ビッグサイトで開催される日本最大級の同人誌展示即売会『コミックマーケット 95』に出展し、オリジナルの『Fate/Grand Order』グッズが発売されるが、スタンプの発売を記念して、「ディライトワークスブース」で商品を購入するとオリジナルポストカードがされる。

『FGO』スタンプオリジナルポストカード (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

『FGO』スタンプオリジナルポストカード (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ただし、数量限定のため、なくなり次第終了となるので、できるだけ早く同ブースに駆けつけたい。

Viewing all 139 articles
Browse latest View live