Quantcast
Channel: SPICE(スパイス)| エンタメ特化型情報メディア
Viewing all 139 articles
Browse latest View live

『Fate/Grand Order』新ゲームプロジェクト『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』を初公開 ジャンルは“英霊召喚ボードゲーム”

$
0
0

3月4日(日)に大分県別府市で開催された『FGO 冬祭り 2017-2018 ~冬のファラオ大感謝祭~』にて、『Fate/Grand Order』の新規ゲームプロジェクト『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』の情報が明らかになった。

『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』は、ミニフィギュアとコマンドカードを用いて楽しむ“英霊召喚ボードゲーム”です。『Fate/Grand Order』のバトルをモチーフにした戦略的なボードゲームで、ゲームに用いるミニフィギュアはスマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』に登場するバトルキャラクターを完全再現しているという。

『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』コマンドカード&フィギュア (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』コマンドカード&フィギュア (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

FGO PROJECT は、2015年7月にリリースした『Fate/Grand Order』を皮切りに、2017 年4月リリースの『Fate/Grand Order Gutentag Omen』(サービス終了)、2017年12月リリースの Fate VR ドラマ『Fate/Grand Order VR feat.マシュ・キリエライト』、2018 年7月下旬のリリース予定の英霊召喚チームバトル『Fate/Grand Order Arcade』など、これまでに4つのFGO関連ゲームプロジェクトを展開してきた。今回の『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』は、5弾目のゲームプロジェクトとなる。

遊び方や今後の展開などの詳細は、今後順次発表されるとのこと。

 

 


坂本真綾 「今、唄いたい曲」を詰め込んだ約2年ぶりのライブツアー『ALL CLEAR』が開幕! オフィシャルレポート到着

$
0
0

3月10日、大阪国際会議場にて『坂本真綾LIVE TOUR 2018“ALL CLEAR”』が幕を開けた。全国ツアーとしては『坂本真綾 LIVE TOUR 2015-2016 FOLLOW ME UP』以来となる約2年ぶり。1月31日にリリースされたニューシングル「CLEAR」をひっさげ、デビューから既に200曲以上リリースしてきた楽曲の中から新旧織り交ぜたセットリストを披露した。

ちょっぴりエレガントなムードと美しいライティングによる舞台演出が印象的だったオープニング。「ツアー初日に駆けつけてくださった大阪の皆さん、ありがとうございます!」と笑顔で挨拶した序盤から、久しぶりのツアーの緊張感と、それを上回る再会の喜びがステージと客席の熱気を上げていく。春先をイメージして作られたというシングル「CLEAR」のカップリング曲「レコード」も披露され、まだ少し肌寒いこの季節にぴったりの歌詞世界を洗練されたポップ・サウンドと柔らかな歌声で届けてくれた。

ちなみに今回のバンドのメンバーは、河野伸(Key)をバンマスに、佐野康夫(Dr)、大神田智彦(B)、今堀恒雄(G)、石成正人(G)、稲泉りん(Cho)、高橋あず美(Cho)と、坂本真綾に縁の深い敏腕ミュージシャンが揃った。彼女の両サイドからふたりのギタリストがツインギター編成ならではの立体的かつ華麗なプレイで聴かせてくれるのも、本ツアーのひとつの見どころと言っていいだろう。中盤はアコースティックでしっとりと聴かせながらも、ドラマチックにライブが展開していく。

今回は、坂本曰く「私自身が今、唄いたい曲」を中心に選曲されているのだが(ライブではあまり披露されないレアな曲、懐かしい曲、盛りだくさん!)、約2年ぶりのツアーということで、その間にリリースされた新曲も随所に散りばめられている。特にスマホ向けゲーム『Fate/Grand Order』第2部の主題歌として配信され既に人気を集めている「逆光」の初披露では、凄まじい気迫に満ちたサウンド&渾身の歌唱を響かせた。伊澤一葉が作曲を手掛けた難易度の高いメロディの中で、あらゆる感情を発露させながら無我夢中に歌い上げる様は圧巻で、ここにきてまた新しい坂本真綾の魅力に触れた気がした。

そんな「逆光」のようなエモーショナルかつディープな楽曲も鋭く表現できる今だからこそ、その対極にあるとも言える「CLEAR」の瑞々しくポップでフレッシュな世界観が、このツアー全体のカラーとして大きく印象づけられる。〈透明/何かを達成する〉という意味の言葉をタイトルに冠し、水野良樹(いきものがかり)が作曲を手掛けたこの曲も、今回初披露となった。〈翼がないなら走ってくわ〉というフレーズがピュアな輝きを放っており、唄いながらオーディエンスにマイクを向ける場面もあり、このライブの華やかなハイライトのひとつとなる。

「『ALL CLEAR』というツアータイトルを思いついた時に、スカッと晴れ渡った空とか、停滞していたものがスッと抜けるようなイメージがありました」――ツアー直前にそう語っていた通り、この日のライブでは声や音がキラキラとした透明感を帯びているような美しさを放ち、パフォーマンスにも清々しい熱気を感じた。昨年はゆったりペースで活動し(とはいえ、嚴島神社での世界遺産ライブやミュージカル『ダディ・ロング・レッグズ〜足ながおじさんより〜』の出演など相変わらず多忙だったはずだが)、たっぷりと考える時間を経て心機一転という感覚が今はあるという。そんなエネルギッシュな坂本のライブ・パフォーマンスは終盤に向かって大技を何度も繰り出すかのごとく客席を盛り上げ、ジェットコースター並みの急展開が訪れるので、これから観に行かれる方は乗り遅れないようくれぐれもご注意を。ちなみにこのパートが終わった後、彼女は息を切らし気味に「楽しい……!」とつぶやいた。きっとお客さんたちも同じ気持ちだったことだろう。

更にアンコールでは「ツアー初日に来てくださった大阪の皆さんにおみやげがあります!」と新曲「ハロー、ハロー」を初披露する場面も。この曲は彼女自身が作詞・作曲を手掛けたもので、TVアニメ『あまんちゅ!〜あどばんす〜』のエンディングテーマに決定したことも併せて発表された。「自分で作詞・作曲をした曲がタイアップになるのはまだ経験が浅いのでドキドキしました。女子高生がスキューバダイビングでがんばる物語なので可愛さや爽やかさは必要なんですけど、そんな中でも、大人目線で聴いても聴けるし、ティーンネイジャー真っ只中にいる人が聴いても“私たちのことだわ”と思いながら聴けるようなものを目指して書きました。例えて言うなら過去の自分から届いたメッセージのようにも読めるし、今の自分が未来に向けて置き手紙するようにも読める、〈ハローハロー〉と呼びかける歌になっています」と、曲に込めた想いを語った。ふんわりと柔らかなサウンドに乗った「ハロー、ハロー」は聴く者の心を素直にさせてくれるような優しさがあり、口ずさみやすいキャッチーな仕上がり。唄う前に「誰にでも覚えられる簡単な音楽なの、私が作ったから(笑)」と言っていたが、サビのフレーズに合わせて上下する左手の動きも、客席のみんながたちまち真似している姿も楽しい光景だった。

「来週からは初の海外公演もあります。初めましての人にも楽しんでもらえる、いいセットリストだったよね?」と問いかけると客席から大歓声が上がった。そう、今回は3月17日の台湾と、3月24日の香港における海外公演も含むツアー。昔からアジア中から彼女のファンがライブのために日本に訪れることも多いだけに、現地でも盛り上がるに違いない。「ALL CLEAR」ツアーならではの澄み渡る新境地をステージから届けてくれた初日はとびきりハッピーなムードで終了。

坂本真綾の今もなお、というよりむしろますますフレッシュな存在感と、力強さと優しさに満ちた音楽は、この場にいる全ての人の明日の活力となったはず。最後に「冒険しつつ、初心に帰りつつ、もっともっと進化していく再始動のツアーにしたい」とこれからの決意も口にした。4月1日のツアー最終日に向けて、そしてその先の未来へと向かって、爽快な離陸感だった。

文:上野三樹

葛飾北斎と『Fate/Grand Order』が一夜限りのコラボ! ウォータープロジェクションマッピングイベント「水辺を彩る江戸祭」

$
0
0

東京の魅力を発信する一夜限りのイベント「hokusai&TOKYO 水辺を彩る江戸祭」が、2018年3月17日(土)に東京・お台場海浜公園内で開催される。

葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」や「北斎漫画」など浮世絵で表現された”水辺の賑わい”をモチーフに、東京を代表するウォーターフロント・お台場に新たな祭空間を立ち上げようと企画されたこのイベント。海上には、北斎をテーマにした「ウォータープロジェクションマッピング」で、江戸と東京が交わった全く新しい夜景を作る。その映像を間近の特等席で鑑賞できる陽春・屋形船も運航される(※完売済 有料立ち見席のみ販売中)。

「水幕電子描画」(ウォータープロジェクションマッピング)

WP(ウォータプロジェクションマッピング)イベントキービジュアル (C)hokusai&TOKYO 実行委員会 / 松竹 / NAKED Inc.

WP(ウォータプロジェクションマッピング)イベントキービジュアル (C)hokusai&TOKYO 実行委員会 / 松竹 / NAKED Inc.

ウォータープロジェクションマッピングショー「水幕電子描画」では、江戸の水辺を代表するお台場で、現代と過去のポップカルチャーを融合させた新たな”賑わい”を表現する。幅40メートルの巨大なウォータースクリーンを設置し、江戸時代のポップカルチャーである葛飾北斎の浮世絵と、現代のポップカルチャーとして歴史上の偉人や神話の英雄たちとともに様々な時代や国を巡り、未来を取り戻す戦いに臨むストーリーが国内外から注目されているスマートフォン向け人気ゲーム『Fate/Grand Order』のキャラクターが共存したRPG仕立ての物語をベースに、水の美しい動きや飛沫も物語の演出に生かしたダイナミックなショーを披露する。

FGOコラボキービジュアル (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

FGOコラボキービジュアル (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

「北斎浜辺巨大浮世絵」(紙ろうそく北斎アート)

約8,000個のあかりを浜辺に並べ、巨大な北斎作品を砂浜に描く。ろうそくを使用したペーパーランプを、縦約20メートル横60メートルの範囲に配置。午後4時半ごろから点灯を始め、日没の頃に完成する。お台場海浜公園の来場者は、点灯に参加することもできる。お台場の夜景に溶け込む灯火は必見だ。

イベントマップ (C)hokusai&TOKYO 実行委員会 / 松竹 / SECAI

イベントマップ (C)hokusai&TOKYO 実行委員会 / 松竹 / SECAI

ほかにも、インスタレーションやフードフェス「江戸メシ街道」など見どころ満載なイベントとなっている。

『Fate』シリーズとはなんぞや?『Fate/Grand Order』に至る聖杯戦争の系譜を改めて紐解く

$
0
0

大人気のゲーム『Fate/Grand Order』を含む『Fate』シリーズについては、おそらくはこの記事をお読みの皆様もご存知だろう。しかし、このシリーズはそれぞれ異なる設定の無数の作品によって構成されており、個々がどのような内容でどういう順番で触れていけば良いのかわからず、困惑しておられる方も少なくないものと思われる。そこで、この記事では『Fate』シリーズの全貌について簡単に説明していこうと考えている。『Fate』について詳しくない方はもちろん、『Fate』ファンの方もどうかご一読いただきたい。

さて、いまや膨大な作品を内包するに至った『Fate』シリーズは、2004年、PCユーザー向けに18歳以上向けのゲームとして発売された『Fate/stay night』に始まる。これは『月姫』で同人ゲーム史上に残る大ヒットを記録したサークルTYPE-MOONの初商業作品であり、18歳以上向けゲームとしてはやはり記録的なヒット作となった。

主に物語を綴ったシナリオライターは奈須きのこ。『Fate』シリーズは彼が高校時代にノートに書いていた物語からスタートしていると言われている。その舞台となるのは、西暦2000年ごろ、日本の地方都市である冬木市だ。この平凡な町に七人の魔術師「マスター」と同数の使い魔「サーヴァント」が集まってきたことから物語は始まる。

『Fate』シリーズの全般的な基本設定として、マスターとサーヴァントがペアを組んで戦うというシステムがある。『Fate/stay night』の場合、マスターによって召喚されたサーヴァントはセイバー、ランサー、アーチャー、ライダー、キャスター、アサシン、バーサーカーの七つのクラスとして地上に現れる。各々のクラスには特徴があり、またマスターは「令呪」と呼ばれる特殊な魔術を用いて自分のサーヴァントを三回だけ強制的に従えることができる。

基本的にはマスターはサーヴァントを支配する立場にあるわけだが、サーヴァントたちは「アーサー王」や「クー・フーリン」といった歴史上の英雄たちが使い魔としてこの世によみがえった強力な存在であり、ときにはマスターに反旗をひるがえすこともある。また、サーヴァントは「宝具」と呼ばれる強力な得意技を使うことができるのだが、それを使用することは秘密になっている正体の発覚につながり、弱点が相手にバレることもありえる。この緊張感に満ちた設定が『Fate』シリーズのひとつの見どころだろう。

『Fate/stay night』では、冬木市に集結した七組のマスターとサーヴァントたちは、どのような願いでも叶えられるという「聖杯」というアイテムを巡って、「第五次聖杯戦争」と呼ばれる壮絶な戦いを繰り広げることになる。この作品の主人公である衛宮士郎はほとんどまともに魔術を使えない未熟な魔術師に過ぎないのだが、ささやかな偶然から召喚に成功した女性騎士セイバーとコンビを組んで聖杯戦争のただなかへ乗り出していく。彼女の正体が何者であり、どのような背景を持っているのかも知らないまま。

『Fate/stay night』は「Fate」、「Unlimited Blade Works」、「Heaven's Feel」の三つのルートから成り立っており、それぞれセイバー、遠坂凛、間桐桜がメインヒロインとなっている。のちにこの三つのルートはすべてがアニメ化されることとなる。なかでも「Heaven's Feel」は三部作の劇場版アニメとして製作され、2017年に公開された第1章はこの種のアニメとしては爆発的といっていい観客動員数を記録しているようだ。

『Fate/stay night』発売から2年後、そのファンディスクとして『Fate/hollow ataraxia』が発売されることになる。これは壮絶を極めた第五次聖杯戦争から半年後を舞台に、同じ四日間が延々とループする世界での生活を描いた作品である。言ってしまえばファンディスクに過ぎないとはいえ、その内容は単なる『Fate/stay night』の補完という次元を超え、独立した作品として楽しめるものに仕上がっている。『Fate/stay night』ではシリアスに戦っていたマスターやサーヴァントたちが時にお笑いに走り、時にほのぼのとした日常を演じているあたりが見どころだろうか。

ここまでが『Fate』シリーズのいわば「正編」。ここから、『Fate』シリーズはさまざまな作家たちによって多様に展開していくことになる。たとえば、のちに『魔法少女まどか☆マギカ』のシナリオライターとして広くその名が知られることになる虚淵玄による小説『Fate/Zero』。この作品、ひとことで語ってしまうなら外伝、あるいは番外編ということになるのだが、虚淵の才能と筆力を得て、実に凄まじいまでの壮絶な物語が展開している。

物語の主人公は衛宮士郎の義父である切嗣。そしてその背景となるのは『Fate/stay night』からさかのぼること10年前に繰り広げられた「第四次聖杯戦争」だ。この聖杯戦争には、のちの第五次聖杯戦争でも活躍することになるセイバーや、英雄王ギルガメッシュのほか、豪放磊落な征服王イスカンダルなども登場し、その面白さは『Fate/stay night』に勝るとも劣らないとも言って良いだろう。実際、この小説もまたアニメ化され、絶大な人気を博している。

そして、この作品以降、『Fate』シリーズは複数の作家の手によって「シェアードワールド」的に展開していくことになる。シェアードワールドとはつまり「シェア(共有)された世界」の意味で、同じひとつの世界を舞台に複数の書き手が作品を生み出すことを指す。海外ではロバート・アスプリンの主導にる『Thieve's World』、ジョージ・R・R・マーティンが編纂者となった『ワイルドカード』などが有名だ。

『Fate』シリーズもこれらの例に倣ってか、ひとつの設定のもとで複数の作家が書いているわけだが、特徴的なのはそれぞれの作品は並行世界的な関係にあって、決定的な関連があるような、ないような、微妙なところだという点だろう。アルトリア・ペンドラゴンやロード・エルメロイ二世など、共通する登場人物が出てくる場合もあるが、多くの場合、それぞれの作品は異なる主人公と登場人物によって成り立っている。

また、アニメ、マンガ、ゲーム、小説と、さまざまなメディアにわたって成立していることがもうひとつの特徴で、おそらくその意味では日本で最も成功した「シェアードワールド」ということができると思う。いまではこのシリーズの作品数はちょっと数えるのも大変なほどで、しかもひとつひとつの作品がマンガ化、アニメ化されるなどして人気を博している。

それでは、このシリーズの何がそれほど面白いのだろうか。ひとつには、「歴史上の登場人物が現代に召喚されて戦い合う」という基本設定の妙がある。これはつまり、歴史人物の数だけ物語が作れることになるわけで、事実上、無限のパターンが約束されているといえる。理屈の上ではソクラテスだろうがナポレオンだろうがサーヴァントとして登場する可能性があるわけだし、実際、シリーズが進むととても戦闘力があるとは思わない作家やら音楽家までが物語に登場している。

さらに、これらの人物は当然ながら過去の悲劇的な物語を背負っている。たとえばアーサー王なら、自分の王国を救うことができなかったという設定が背景にあるわけである。多くの場合、こういったバックグラウンドが英雄たちを戦いに向かわせる動機となっていて、そのため、きわめて重厚な物語世界が成立している。

もちろん、ただ異なる過去の人物を召喚して戦わせれば面白いというものではない。それぞれの作品では、「聖杯戦争」に対しその作品なりのオリジナルな解釈がほどこされていて、ひとつとして完全に同じ設定の作品はないといって良い。

たとえば東出祐一郎による小説『Fate/Apocrypha』は、「赤」と「黒」というふたつの陣営にそれぞれ七組ずつ、合計十四組のマスターとサーヴァントが属し、戦い合うという設定になっている。ここまで登場人物の数が多いと作者も読者も混乱してしまいそうなものだが、そうはならず、きちんと完結しているあたりはさすが『Fate』シリーズというべきだろう。ひとつひとつのシリーズが過剰に長くならず単行本数巻、ゲームなら一作で完結しているあたりもこのシリーズのとっつきやすさの原因かもしれない。

『Fate』シリーズの核となる設定を作ったのは奈須きのこだが、このシリーズはもはや彼ひとりの作品ではない。たとえば『ガンダム』シリーズがそうであるように、ひとりの作家が生み出したコアを中心に無限に広がっていく無数の世界が成立しているのだ。それぞれの作品がひとつの「根」を共有しながら、どこまでも枝をのばしていく、そんなイメージが『Fate』シリーズのイメージに最も近いことだろう。

さて、数ある『Fate』シリーズのなかでも、いま最も人気を集めているのがソーシャルスマートフォン向けゲームRPGである『Fate/Grand Order(以下:FGO)』 だ。いったいなぜ『FGO』はここまで成功したのだろう?まずは例によって奈須きのこが生み出した気宇壮大な初期設定の魅力が挙げられる。この作品は数ある『Fate』シリーズのなかでも最も壮大と言っていい設定を持っている。ひとりのサーヴァントと契約することが限界だったいままでのマスターたちと違い、この作品の主人公は無数のサーヴァントを従えることができる。

そして、彼/彼女は滅びに瀕した人類を救うため、本来は存在しないはずの過去で、人類滅亡の原因とされている七つの「特異点」へ向かうのだ。その先では、さまざまなサーヴァントたちが彼の仲間として、あるいは敵として待っている。

サーヴァントはいままでの『Fate』シリーズで登場したことがあるものたちも数多くいる。つまり、有名な『ポケモンGO』が『ポケットモンスター』の長い歴史を背景にしているように、『FGO』は『Fate』シリーズの十年以上にわたる展開をもとに初めて成立する作品なのである。

10年以上にわたって作品を展開してきただけに、いままで『Fate』シリーズに登場してきたサーヴァントたちは膨大である。その種類にしても、アンデルセンもいれば切り裂きジャックもいるという調子で、実に多彩としか言いようがない。また、世紀末ロンドンを震撼させた切り裂きジャックが幼く可愛い少女の姿であったりするあたりもこの作品の魅力のひとつだろうか。

その上、奈須きのこが書いたベストセラー小説である『空の境界』の主人公もゲスト出演していたりして、もうほとんど何でもありという雰囲気だ。その意味では、『FGO』は『Fate』シリーズの総決算、究極のクロスオーバー作品と言えるかもしれない。

とは言え、『FGO』はそれ単体でも完成しているゲームだ。『FGO』を楽しむために過去の作品をすべてチェックする必要はないと思う。『Fate』シリーズの個々の作品はあくまでそれぞれが独立している。気になる作品から手を付けていっても何の問題もないだろう。いまから楽しむなら『FGO』から入っても良いし、『Fate/stay night』や『Fate/Zero』のアニメから入るのも良いだろう。とにかく気負わずにつまみ食いする感じで楽しんでもらえればそれで良い。どの作品も面白いことは保証する。

シリーズのなかには、『Fate/stay night』のヒロインのひとりであるイリヤスフィールを主人公に、『Fate』が、なんと魔法少女ものになった『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』や、そもそも聖杯戦争から離れ、料理マンガを展開している『衛宮さんちの今日のごはん』といった作品もある。何なら、これらから『Fate』を体験していっても特に問題はない。『Fate』の宇宙は広大だが、決して外に対し閉ざされてはいないのだ。

それでは、健闘を祈る。良き聖杯戦争を!

文:海燕

『hokusai&TOKYO 水辺を彩る江戸祭』にて『Fate/Grand Order』協賛コラボグッズとコラボフード&ドリンクが発売

$
0
0

東京の魅力を発信する一夜限りのイベント「hokusai&TOKYO 水辺を彩る江戸祭」が、2018年3月17日(土)に東京・お台場海浜公園内で開催されるが。そこで『Fate/Grand Order』コラボグッズ・フード・ドリンクが発売されることになった。

葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」や「北斎漫画」など浮世絵で表現された”水辺の賑わい”をモチーフに、東京を代表するウォーターフロント・お台場に新たな祭空間を立ち上げようと企画されたこのイベント。海上には、北斎をテーマにした「ウォータープロジェクションマッピング」で、江戸と東京が交わった全く新しい夜景を作る。その映像を間近の特等席で鑑賞できる陽春・屋形船も運航される(※完売済 有料立ち見席のみ販売中)。

ウォータープロジェクションマッピングショー「水幕電子描画」では、スマートフォン向け人気ゲーム『Fate/Grand Order』のキャラクターが共存したRPG仕立ての物語をベースに、水の美しい動きや飛沫も物語の演出に生かしたダイナミックなショーを披露されるが、それに加えて『Fate/Grand Order』のグッズおよび10種類のフード・ドリンクも販売される。マシュ・キリエライトの【桃のヨーグルトドリンク】や、葛飾北斎の【ブルーハワイソーダ】などキャラクターに紐付いたドリンクやフードを展開。フード1品につき「特製わりばし」を、ドリンク1杯につき「特製コースター」がプレゼントされる。

ICカードステッカー FGOコラボキービジュアル (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

ICカードステッカー FGOコラボキービジュアル (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

アクリルキーホルダー FGOコラボキービジュアル (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

アクリルキーホルダー FGOコラボキービジュアル (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

フルグラフィックTシャツ FGOコラボキービジュアル (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

フルグラフィックTシャツ FGOコラボキービジュアル (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

グッズもフルグラフィックTシャツ、ICカードステッカー、アクリルキーホルダーなどが販売され、イベントを彩ってくれるアイテムになりそうだ。

 

『Fate/Grand Order』×SEIKOコラボ腕時計第2弾『マシュ・キリエライト モデル』が発売へ 盾や妖精文字をとり入れたデザイン

$
0
0

スマートフォン用RPG『Fate/Grand Order』と時計ブランドSEIKOがコラボレーションした腕時計『オリジナルサーヴァントウォッチ マシュ・キリエライト モデル』の予約が3月24日に特設サイトにてスタートする。

『マシュ・キリエライト モデル』は、サーヴァントをイメージしたオリジナルウォッチ『アルトリア・ペンドラゴン モデル』に続くオリジナルウォッチ第2弾。同ゲームに登場するシールダー/マシュ・キリエライトをイメージした腕時計だ。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

前回のアルトリア・ペンドラゴン モデル同様に、マシュ・キリエライト モデルも普段使いを強く意識。キャラクターウォッチでありながら、より自然に着用できるようなデザインを採用しつつ、マシュ・キリエライトらしい配色・仕様にもこだわっている。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

バンドは甲冑をイメージしたメタリックブラックで、硬質コーティングが施された、細かな傷などが付きにくい仕様に。また、キャラクターカラーであるパープルを、針や盤面のラインで使用。 全体的に落ち着いたカラーリングとなっている。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

盤面のサブダイヤル(12時間計)部分のデザインは、 マシュを象徴する“盾”のイメージを取り入れているのが特徴。 盾の中央に刻まれた模様では、妖精文字も再現されている。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

また、アルトリア モデルでも好評だった、シリアルナンバーを今回も採用。 SEIKOロゴ・カルデアマークと合わせて刻印される。

オープンした特設サイトでは、サーヴァントオリジナルウォッチの魅力が詳しく解説されている。予約は、同サイト受付ページにて3月24日(土)10時から受付を開始するので、チェックしておこう。

『FGO』新規ゲームプロジェクト『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』公式サイト・公式Twitterアカウントを開設

$
0
0

スマートフォン向けFateRPG『Fate/Grand Order』の新規ゲームプロジェクト『Fate/Grand Order Duel –collection figure-』。ミニフィギュアとコマンドカードを用いて楽しめる“英霊召喚ボードゲーム”となる本プロジェクトの公式サイト、ならびに公式Twitterアカウントが開設された。

<左から「アルトリア・ペンドラゴン」「ギルガメッシュ」「スカサハ」「女王メイヴ」> (c)TYPE-MOON / FGO PROJECT

<左から「アルトリア・ペンドラゴン」「ギルガメッシュ」「スカサハ」「女王メイヴ」> (c)TYPE-MOON / FGO PROJECT

また初期ラインナップとなる第1弾(全8騎)のサーヴァントと、公開した8騎を用いた第1弾パッケージビジュアルも公開。バトルキャラクターを細部まで完全再現した、小さいながらも迫力ある造型となっている。

<左から「マーリン」「“山の翁”」「クー・フーリン〔オルタ〕」「マシュ・キリエライト」> (c)TYPE-MOON / FGO PROJECT

<左から「マーリン」「“山の翁”」「クー・フーリン〔オルタ〕」「マシュ・キリエライト」> (c)TYPE-MOON / FGO PROJECT

『Fate/Grand Order Duel –collection figure-』公式HP:http://duel.fate-go.jp/
公式Twitterアカウント:@fgoduel
 

Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」が全国5大都市で開催へ マシュたちと“謎”特異点から脱出せよ

$
0
0

3月25日(日)、 東京ビッグサイトで行われた『AnimeJapan 2018』の『Fate/Grand Order スペシャルステージ in AnimeJapan 2018』で、『Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」』の制作が発表された。

『Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」』は、Fate/Grand Orderの新規ゲームプロジェクト。『Fate/Grand Order』とリアル脱出ゲームがコラボレーションを果たした企画で、大阪、名古屋、札幌、福岡の全国5大都市にて、2018年5月から8月下旬までの約3か月半にわたって開催される。

リアル脱出ゲームとは、実際にプレイヤーがある空間に閉じ込められ、さまざまなアイテムや情報を駆使して、謎や暗号を解きながら制限時間内に空間からの脱出を目指す体験型ゲーム。チームで協力しながら脱出を目指す楽しみや、謎が解けた時の達成感などで人気となり、日本全国だけでなく海外でも様々なイベントが開催されている。

(c)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(c)TYPE-MOON / FGO PROJECT

Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」は、約60分の制限時間内での脱出を目的とし、6人1組のチームで謎に挑む体験型ゲームだ。プレイヤーに立ちはだかる謎は、リアル脱出ゲームを手掛けるSCRAP協力のもと制作され、ストーリーもオリジナルのもの。プレイヤーはマスターとなり、マシュやサーヴァントとともに、次々に出題される謎を解き明かしながら“謎”特異点からの脱出を目指す。新たな『Fate/Grand Order』のゲームとして、『Fate/Grand Order』ならではの物語や謎、そして世界観をより楽しめるよう制作されているという。

同脱出ゲームは、東京・原宿での公演を皮切りに、大阪、名古屋、札幌、福岡の全国5都市での開催を予定。メインビジュアルはスマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』の概念礼装“ノイジー・オブセッション”を担当したカズアキ氏が描きおろし、マスターとマシュ・キリエライト、シャーロック・ホームズ、そして新宿のアーチャーをフィーチャーしている。

そのほか詳細は、オープンした公式サイトにて確認しよう。


まさに圧倒的!これが『FGO』ワールドだ 『AnimeJapan 2018』 『Fate/Grand Order』ブース&スペシャルステージREPORT

$
0
0

FGO』だけのステージ付きブース!

2018年3月22日から25日まで東京ビッグサイトで開催された「AnimeJapan 2018」。うち、24/25日は一般開放日で、ステージイベントが目白押し。さらには巨大ブースに設けられたステージでもイベントや上映などが行われたが、『Fate/Grand Order』(以下『FGO』)ブースもそのひとつだった。

『FGO』という作品だけでブースを構築しており、メーカーごとのブースがほとんどの中でも際立って目立っていたのはいうまでもない。もちろん、これは『FGO』がそれほど多くのファンをつかんでいるからこそできることだ。

▼『FGO』だけの専用ブース入口

▼『FGO』だけの専用ブース入口

 

ブースは目で見る『FGO』の世界といった雰囲気で、作品中に出てくる宝具がまず目につく。

▼『FGO』に登場する宝具のレプリカ展示

▼『FGO』に登場する宝具のレプリカ展示

さらに奥へ進むとアニメ『Fate/Grand Order -MOONLIGHT/LOSTROOM-』や、『FGO』TVCMの原画や制作資料が大量に展示されている。

それだけではない。『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』の3月23日に発表された新フィギュア7騎を含む全8騎のジオラマ展示や、『FGO』のセイントグラフ展示、概念礼装展示など、そこにはリアル化された『FGO』関連のアイテムが勢揃い。

▼精巧なジオラマ展示

▼精巧なジオラマ展示

▼ズラリと掲示された概念礼装とセイントグラフ

▼ズラリと掲示された概念礼装とセイントグラフ

さらには『Fate/Grand Order Arcade』(以下『FGO アーケード』)筐体と、カードが展示されており、カードバリエーションの豊かさにコンプリート心をくすぐられる。

▼『FGO アーケード』は今年の夏に登場予定だ

▼『FGO アーケード』は今年の夏に登場予定だ

FGO History』で過去のメインクエスト、イベントを振り返る

『FGO』はこの4月から第2部に突入し、登場キャラクターや舞台もグンと増えることが予想される。ブース内では『FGO History』と称して、これまでの約2年8カ月にわたる『FGO』の歴史を振り返ることができる年表が公開されていた。過去のメインクエストやイベントなども思い出すと、より第2部が楽しめるはずだ。

▼FGO History。項目の多さは圧巻

▼FGO History。項目の多さは圧巻

順路に沿って進むと、全周を囲む大型8スクリーンの「FGOマルチシアター」だ。ここでは『FGO』第1部から第2部プロローグ「序」まで、これまでの旅を振り返る映像が楽しめる。第1部をまだクリアしていないという人にはネタバレになる部分もあるだろうが、これを観るとゲームが面白くなくなるどころか、ますますやる気が増すという内容だ。

時間帯が合えば、ブース内の特設ステージでカッコイイ公式コスプレイヤーとかわいい着ぐるみによる『FGO』ワールドを楽しめたはずだ。公式コスプレイヤーは、さすがの公式。コスチュームの仕上がりはただごとではない。

▼着ぐるみとコスプレイヤー夢の共演!

▼着ぐるみとコスプレイヤー夢の共演!

着ぐるみは逆に天然の可愛さ炸裂で、「マンガで分かる!FGO」でおなじみの漫画家・リヨ氏によるWEBマンガのキャラだ。マンガは『FGO』公式サイト内で見ることができるので、キャラに惹かれた人はぜひ読んで、『FGO』をもっと知ってほしい。

AnimeJapan 2018」を締めくくった『FGO』スペシャルステージ

2018年3月25日、東京ビッグサイトで開催された「AnimeJapan 2018」最後のステージイベントとして、WHITE STAGEで満を持して始まった「Fate/Grand Order スペシャルステージ in AnimeJapan 2018」。

ステージには、アルジュナ役の島﨑信長、マシュ・キリエライト役の高橋李依、アルトリア・ペンドラゴン役の川澄綾子、そしてFGO PROJECTクリエイティブディレクターの塩川洋介の4人が登壇し、『FGO』の歩みを振り返りつつ最新情報が発表された。

2017年4月から2018年3月までに開催したイベントやキャンペーンを振り返った。登壇者は左から島﨑信長、高橋李依、川澄綾子

2017年4月から2018年3月までに開催したイベントやキャンペーンを振り返った。登壇者は左から島﨑信長、高橋李依、川澄綾子

FGO PROJECTクリエイティブディレクターの塩川洋介

FGO PROJECTクリエイティブディレクターの塩川洋介

霊召喚ボードゲーム『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』続報

まずミニフィギュアを使ってプレイするボードゲーム、『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』(以下『FGO Duel』)の続報が発表された。『FGO Duel』自体はすでに発表されていたものだが、今回は新たにプレイの仕方の一部を公開した。

プレイはミニフィギュアとコマンドカードを使い、1対1でのバトルが展開される。フィギュア1騎と5枚のコマンドカードで1200円(税込)となっており、バトル中は3騎のサーヴァントと15枚のコマンドカードを使って戦う。基本的には計15枚のコマンドカードから5枚を引いて、そこから3枚を選ぶ、『FGO』でお馴染みのシステムとなるようだ。

ちなみにミニフィギュアはランダム販売となっており、どのサーヴァントがゲットできるかは運次第だ。第1弾で封入されるミニフィギュアは、アルトリア・ペンドラゴンを始め、ギルガメッシュ、マーリン、マシュなど全部で8騎を用意。発売は2018年の夏を予定しているとのことだ。

ミニフィギュアは精巧な作りで、飾って置くだけでも楽しめるクオリティだ

ミニフィギュアは精巧な作りで、飾って置くだけでも楽しめるクオリティだ

今年夏に投入される『FGO アーケード』新情報!

次に発表されたのが『FGO アーケード』の続報。すでに「SPICE」でも何度か『FGO アーケード』の情報を掲載しているが、今回は2つのモードについて解説された。

ひとつはオンラインチーム対戦モードの「グレイルウォー」。もうひとつのモードがシングルプレイ専用モードの「グランドオーダー」。『FGO』のメインクエストのシチュエーションを通じて、ステージ攻略を進め、サーヴァントを育てるための素材も獲得できるモード。それぞれのモードで違った楽しみがあるとのことなので、興味を持った方から始めてみると良いだろう。

さらにこれまではアルトリアなど初期実装サーヴァント20騎中の7騎が発表されていたが、今回は新たに2騎の初期実装サーヴァントがお披露目となった。さらに坂本真綾が歌う主題歌「空白」が流れる『FGO アーケード』の第3弾PVが公開された。

『FGO』ファンとしては1日も早く『FGO アーケード』で遊びたいところだが、待った分しっかり作り込まれているはずなので、期待して待とう。

シングルプレイ専用モードの「グランドオーダー」。ステージ攻略を進めるモードだ

シングルプレイ専用モードの「グランドオーダー」。ステージ攻略を進めるモードだ

初期実装サーヴァント20騎中、現時点で9騎が公開されている

初期実装サーヴァント20騎中、現時点で9騎が公開されている

バーサーカー ヘラクレスの3Dグラフィック。左が霊基再臨2段階で、右が霊基再臨3段階。『FGO アーケード』は3Dモデルながら、『FGO』のイラストと変わらぬ描写で描かれている。

バーサーカー ヘラクレスの3Dグラフィック。左が霊基再臨2段階で、右が霊基再臨3段階。『FGO アーケード』は3Dモデルながら、『FGO』のイラストと変わらぬ描写で描かれている。

ライダー マルタのグラフィック。こちらも左が霊基再臨2段階で、右が霊基再臨3段階だ

ライダー マルタのグラフィック。こちらも左が霊基再臨2段階で、右が霊基再臨3段階だ

『FGO アーケード』の主題歌で、坂本真綾が歌う「空白」が流れる『FGO アーケード』の第3弾PVも公開された

『FGO アーケード』の主題歌で、坂本真綾が歌う「空白」が流れる『FGO アーケード』の第3弾PVも公開された

PVの終わりには意味深な言葉が……

PVの終わりには意味深な言葉が……

FGO』がリアル脱出ゲームになった!

最後に『FGO』のリアル脱出ゲーム、Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点I ベーカー街からの脱出」が発表された。プレイヤー自身がマスターとなり、マシュやサーヴァントたちと60分以内に謎を解き明かし、"謎"特異点から脱出することが目的だ。リアル脱出ゲームは東京、大阪、名古屋、札幌、福岡で開催され、それぞれの会場で約2週間から1カ月の期間で公演される。

Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」のメインビジュアル

Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」のメインビジュアル

最後に、『FGO』の最新情報も飛び出した。第2部の開発ディレクターであるカノウヨシキが登壇し、第2部について言及した。

第2部 第1章「Lostbelt No.1 永久凍土帝国 アナスタシア 獣国の皇女」は4月4日から開幕予定となっており、そこで物語のキーとなるであろうキャラクターのカドック・ゼムルプスとサーヴァントのアナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァのビジュアルも紹介された。

第2部の開発ディレクターであるカノウヨシキ

第2部の開発ディレクターであるカノウヨシキ

第2部 第1章のCMのワンショット。マシュの凛々しい顔が印象的

第2部 第1章のCMのワンショット。マシュの凛々しい顔が印象的

第2部のメインビジュアル。中央にアルトリアが鎮座! 他にも気になるキャラクターが。

第2部のメインビジュアル。中央にアルトリアが鎮座! 他にも気になるキャラクターが。

ステージイベント終了後にもサプライズ告知が。『Fate/Apocrypha』☓『FGO』のスペシャルイベントの開催が発表された。

ステージイベント終了後にもサプライズ告知が。『Fate/Apocrypha』☓『FGO』のスペシャルイベントの開催が発表された。

ステージイベントも終わり、登壇者がすべて退場した瞬間、『Fate/Apocrypha』☓『FGO』のスペシャルイベント開催のお知らせがスクリーンに映し出された。最後の最後で登場したサプライズ告知に来場者は大歓喜となった。

 ブース取材・撮影・文:梅田勝司 ステージ取材・文:岡安学

Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」ともに謎に挑む 6 騎のサーヴァントを公開

$
0
0

Fate/Grand Orderの新規ゲームプロジェクト『Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」』に登場するサーヴァント 6 騎が公開された。

本イベントは『Fate/Grand Order』とリアル脱出ゲームがコラボレーションを果たした企画で、大阪、名古屋、札幌、福岡の全国5大都市にて、2018年5月から8月下旬までの約3か月半にわたって開催される。

Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」は、約60分の制限時間内での脱出を目的とし、6人1組のチームで謎に挑む体験型ゲームだ。プレイヤーに立ちはだかる謎は、リアル脱出ゲームを手掛けるSCRAP協力のもと制作され、ストーリーもオリジナルのもの。プレイヤーはマスターとなり、マシュやサーヴァントとともに、次々に出題される謎を解き明かしながら“謎”特異点からの脱出を目指す。

今回発表されたサーヴァントは以下の6騎

アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕(セイバー)
ロビンフッド(アーチャー)
エリザベート・バートリー(ランサー)
アストルフォ(ライダー)
エレナ・ブラヴァツキー(キャスター)
ヘンリー・ジキル&ハイド(アサシン)

本脱出ゲームでは、プレイヤー1人につきサーヴァントが1騎ずつ割り当てられ、次々に出題される謎をともに解き明かしながら“謎”特異点からの脱出を目指すこととなる。同脱出ゲームは、東京・原宿での公演を皮切りに、大阪、名古屋、札幌、福岡の全国5都市での開催を予定。

英霊召喚ボードゲーム『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』ジャンヌ・ダルク(ルーラー)ほか第2弾サーヴァント全5騎を公開

$
0
0

『Fate/Grand Order』の新ゲームプロジェクト『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』から第2弾のミニフィギュアのラインナップとしてジャンヌ・ダルク(ルーラー)ら5騎が公開された。

『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』は、『Fate/Grand Order』に登場するサーヴァントのバトルキャラクターを再現したミニフィギュア3騎とコマンドカードを用いて、1対1の対戦をおこなう“英霊召喚ボードゲーム”。第1弾サーヴァントのミニフィギュアラインナップとして、アルトリア・ペンドラゴン(セイバー)、ギルガメッシュ(アーチャー)、スカサハ(ランサー)、女王メイヴ(ライダー)、マーリン(キャスター)、“山の翁”(アサシン)、クー・フーリン〔オルタ〕(バーサーカー)、マシュ・キリエライト(シールダー)の全8騎が公開されていた。

 上段左から ジャンヌ・ダルク(ルーラー)、カルナ(ランサー)  下段左からエウリュアレ(アーチャー)、ジル・ド・レェ(キャスター)、アステリオス(バーサーカー) 1,200円(税込)/ミニフィギュア1騎(ランダム)+コマンドカード5枚ほか (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

上段左から ジャンヌ・ダルク(ルーラー)、カルナ(ランサー) 下段左からエウリュアレ(アーチャー)、ジル・ド・レェ(キャスター)、アステリオス(バーサーカー) 1,200円(税込)/ミニフィギュア1騎(ランダム)+コマンドカード5枚ほか (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

第2弾は、本日4月29日に東京・品川のTHE GRAND HALLにて開催された『Fate/Grand Order カルデア放送局SP Fate/Apocryphaスペシャルイベント開催記念ステージ』内にて発表された。ラインナップは、ジャンヌ・ダルク(ルーラー)、カルナ(ランサー)、エウリュアレ(アーチャー)、ジル・ド・レェ(キャスター)、アステリオス(バーサーカー)の全5騎。また、第1弾は2018年8月、第2弾は2018年9月に発売を予定していることも明らかになっている。

そのほか詳細は、『Fate/Grand Order Duel –collection figure-』公式サイトを確認しよう。

 

Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム『謎特異点I ベーカー街からの脱出』横浜追加公演が決定!聖晶石が最大10個もらえる謎解き企画も

$
0
0

『Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」』の横浜での追加公演開催が決定した。また、同プロジェクトのキャンペーンやグッズなどのさまざまな情報も解禁されている。

『Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」』は、『Fate/Grand Order』とリアル脱出ゲームがコラボレーションを果たした企画。大阪、名古屋、札幌、福岡の全国5大都市にて、2018年5月11日から8月下旬までの約3か月半にわたって開催される。これまでに、同イベントの東京公演のチケットは完売。また、福岡公演のチケットも残りわずかになるなど好評を博している。そのため、横浜での追加公演を開催することになった。横浜公演は、アジトオブスクラップ横浜にて2018年7月7日(土)から2018年7月22日(日)までの約2週間開催。また、チケット一般販売は4月30日(月祝)12時からスタートする。

また、『Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」』の開催を記念して、「Fate/Grand Order 春のミステリーフェア2018」と題したキャンペーンを実施。 

お試し謎の一例

お試し謎の一例

キャンペーン第1弾として、公演開催にさきがけ、“お試し謎キャンペーン"が4月29日からスタートする。このキャンペーンでは、公式サイト内に用意された5つの“お試し謎”に挑戦し、専用フォームに正しい答えを投稿した人数に応じて、スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』内で、アイテム“聖晶石”が最大10個プレゼントされるというもの。参加条件や期間などの詳細は公式サイトを確認しよう。

クリアファイル

クリアファイル

ピンバッジ

ピンバッジ

トレーディング缶バッジ

トレーディング缶バッジ

タペストリー

タペストリー

ステッカーシート

ステッカーシート

クリップボード

クリップボード

アクリルキーホルダー

アクリルキーホルダー

さらに、会場では、イラストレーター・カズアキ氏描きおろしのメインビジュアルを使用したグッズのほか、CHANxCO氏の描きおろしによる登場キャラクターや、シャーロック・ホームズをモチーフとしたグッズなどを販売する予定。グッズは同脱出ゲーム参加者のみが購入可能だ。

なお、4月29日(日)に開催された『Fate/Grand Order カルデア放送局SP Fate/Apocryphaスペシャルイベント開催記念ステージ』では、『Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」』内で上映される映像の一部が初公開されている。脱出ゲームの物語は、TYPE-MOON監修の新規シナリオで、仕様される映像も録りおろしのフルボイス仕様とのこと。

 

花江夏樹も感動!イベント限定サーヴァントにジーク登場 さらにアキレウスも!! 『Fate/Grand Order カルデア放送局SP Fate/Apocryphaスペシャル イベント開催記念ステージ』レポート

$
0
0

待望の第2部『Fate/Grand Order -Cosmos in the Lostbelt-』もスタートし、さらなる盛り上がりを見せるスマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』(FGO)。そして昨年放映されて大好評を得たテレビアニメ『Fate/Apocrypha』。そんな二つの『Fate』シリーズが交わるファン待望のステージイベント「Fate/Grand Order カルデア放送局SPFate/Apocryphaスペシャルイベント開催記念ステージ」が4月29日に品川グランドホールにて開催された。そこで発表されたファン待望のイベントや関連プロジェクトの新情報等の数々をここにレポートしよう。

■黒のセイバーは10年越しの伏線だった!?
今回のイベントはアニメ『Fate/Apocrypha』の完結を記念して4月28~29日の二日間に渡って行われた『Fate/Apocrypha -Epilogue Event-』の中で行われ、キャスト陣出演による全4回のPremium Stageや会場限定グッズの販売などで盛り上がったラストを飾るもの。先日行われたAnimeJapan2018で明かされた『FGO』と『Fate/Apocrypha』のクロスオーバーの詳細が公開されるとあってか、会場は期待に盛り上がるファンで満員に。

ロビーにはキャラの等身大スタンディが並ぶほか、コラボ商品もディスプレイ。写真は予 約受付中の「Fate/Apocrypha 赤のセイバー -聖杯大戦- 1/7スケールフィギュア」

ロビーにはキャラの等身大スタンディが並ぶほか、コラボ商品もディスプレイ。写真は予 約受付中の「Fate/Apocrypha 赤のセイバー -聖杯大戦- 1/7スケールフィギュア」

こちらは「一番くじ Fate/Apocrypha PART2」の景品。6月30日(土)より順次開催だ

こちらは「一番くじ Fate/Apocrypha PART2」の景品。6月30日(土)より順次開催だ

午後6時の開演と共に、MC・マフィア梶田の呼び込みで花江夏樹(ジーク役)、諏訪部順一(黒のセイバー役)、大久保瑠美(黒のライダー役)、古川 慎(赤のライダー役)が登場。最初の挨拶で大久保瑠美が名乗ってはならないキャラの真名で挨拶しかけてしまって笑いを誘い会場は早くも盛り上がる。

左からMC・マフィア梶田、花江夏樹(ジーク役)、諏訪部順一(黒のセイバー役)、大 久保瑠美(黒のライダー役)、古川 慎(赤のライダー役)

左からMC・マフィア梶田、花江夏樹(ジーク役)、諏訪部順一(黒のセイバー役)、大 久保瑠美(黒のライダー役)、古川 慎(赤のライダー役)

挨拶の後にはキャスト陣が『Fate/Apocrypha』やそれぞれのキャラについて語るコーナーがスタート。花江夏樹は物語当初のジークに生きる目的が見えなかったことを『アン○ンマン』になぞらえてその成長を語り、シリーズの原点である『Fate/stay night』でアーチャーを演じた諏訪部順一が、そちらの劇中ではセイバーでないことで舌打ちされたことに絡めてセイバーを演じられたのが嬉しかったと語ったり、黒のセイバーの名(?)台詞「すまない」を繰り出して会場を沸かせる。さらに大久保瑠美は黒のライダーの性別不詳ぶり、古川 慎は赤のライダーが、ライダーなのに槍での戦闘シーンが多かったり、恨みをかいまくるキャラをアピールしてファンを盛り上げつつ、次なるコーナーへ。

■プレゼン対決で〝赤〟のライダーと〝黒〟のライダーが激突!

『FGO』のヘビープレイヤー、大久保瑠美はさすがのプレゼンを展開した

『FGO』のヘビープレイヤー、大久保瑠美はさすがのプレゼンを展開した

続いてのコーナーは「赤と黒の『FGO』プレゼン対決」。赤と黒の陣営による聖杯大戦という『Fate/Apocrypha』になぞらえ、『FGO』のヘビープレイヤーでもある大久保瑠美と古川 慎が、8種類のお題からランダムに選んだ2つを盛り込みながら『FGO』の魅力を30秒でアピールするというもの。「ゲーム性」についてのプレゼンでは、大久保「概念礼装
」&「討伐戦」古川「マイルーム」&「クラス相性」、「世界観」プレゼンでは大久保「様々な時代&国」&「イベント」古川「魔術」&「メインシナリオ」と、どちらも30秒で語るには厳しい内容。早口で詰め込んだり先攻の相手のプレゼンに乗っかったりしつつも、両者共にヘビープレイヤーらしい熱のこもったプレゼンを時間押しつつ完了。花江と諏訪部による勝敗判定は、演じるキャラクターがどちらも関わりが深いこともあって、黒のライダー・大久保瑠美の勝利となった。

口では古川を持ち上げながら、上げた札は黒だったふたり

口では古川を持ち上げながら、上げた札は黒だったふたり

■本編にないシチュエーションで生アフレコ​

シチュエーションは観客の拍手の多さで決定、どれも見てみたい設定だが

シチュエーションは観客の拍手の多さで決定、どれも見てみたい設定だが

次のコーナーは「勝手に『Fate/Apocrypha』」。本編にはないシチュエーションでのキャラのやりとりを生アフレコするという企画で、今回は「高校の先生・ジークと生徒のサーヴァント」「タクシードライバー・黒のライダーとお客さん」「会社の上司・赤のライダーと部下達」の3シチュエーションから一つだけとなり、会場の拍手の差で2番目のタクシーネタに決定。暴走ドライバーと化す赤のライダー、泥酔してるが背中をさすられると死ぬ黒のセイバー、走ってタクシーと競争する赤のライダーと、本編と一味違った賑やかなシチュエーションのやりとりに、声優陣も観客も大満足の様子だった。アフレコ後には他のシチュエーションの内容も公開されたが、どちらもパロディやギャグ満載で、何かの機会にこちらも演じてほしいところだ。

■リアルイベント、ボードゲーム&アーケードゲームと『FGO』の周辺展開の新情報が続々発表
『Fate/Apocrypha』関連コーナーが一段落したところで、DELiGHTWORKSからFGOPROJECTクリエイティブプロデューサー・塩川洋介とFate/Grand Orderマーケティングディレクター・バスター石倉がステージに登場し、FGO PROJECTの様々な展開の最新情報を続々と公開していった。

右から、DELiGHTWORKSからFate/Grand Orderマーケティングディレクター・バスター 石倉、FGO PROJECTクリエイティブプロデューサー・塩川洋介が登場

右から、DELiGHTWORKSからFate/Grand Orderマーケティングディレクター・バスター 石倉、FGO PROJECTクリエイティブプロデューサー・塩川洋介が登場

まずはミニフィギュアとコマンドカードを用いてFGOのバトルをモチーフにした戦略的なゲームを楽しむ英霊召喚ボードゲーム『Fate/Grand Order Duel -collection figure-』(http://duel.fate-go.jp/ )は、すでに発表済みの第1弾に続き、第2弾で登場するサーヴァント5騎「ジャンヌ・ダルク(ルーラー)」「カルナ(ランサー)」「エウリュアレ(アーチャー)」「ジル・ド・レェ(キャスター)」「アステリオス(バーサーカー)」を初公開。発売も第1弾が今年8月予定、第2弾が9月予定と決定。現在、開発を担当するDELiGHTWORKS社内にはボードゲームカフェも作られ、日夜ボードゲームの研究が行われているらしいので、期待の持てる内容となりそうだ。(参考関連記事はこちら

第2弾で登場するサーヴァント5騎が発表された

第2弾で登場するサーヴァント5騎が発表された

続いての最新情報は「リアル脱出ゲーム」と共同で制作されている新規ゲームプロジェクト・Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」(http://realdgame.jp/fgo2018/ )。プレイヤーはカルデアのマスターとなって、シャーロック・ホームズからと思われる通信の痕跡の見つかった19世紀のロンドン・ベーカー街へのレ
イシフトを行う。だが、ベーカー街は“謎”特異点と化しており、この特異点を60分以内に修正できなければプレイヤーは特異点ごと消滅するというある者の罠が待ち受けていた……そんな書き下ろしのTYPE-MOON監修による新規シナリオを謎解き&フルボイスの映像で体感できるという新規ゲームが、東京・大阪・名古屋・札幌・福岡で開催。ゲーム内ではプレイヤー1人につき6騎のサーヴァントから1騎ずつ割り当てられる。

大久保瑠美演じるアストルフォ(ライダー)もその中の1騎とのこと。すでに東京公演がチケット完売となったことを受けて、7月に横浜での追加公演が決定。さらに会場内で参加者のみが購入可能な限定グッズの情報も公開。東京に続き福岡公演もチケットが完売間近とのことなので、興味のある人は早めにチケットを押さえておこう。

『FGO』☓リアル脱出ゲームと連動して、サイトで謎に挑戦するキャンペーンも行われる

『FGO』☓リアル脱出ゲームと連動して、サイトで謎に挑戦するキャンペーンも行われる

さらにこのイベントと連動した『Fate/Grand Order 春のミステリーフェア2018』がスタート。その第1弾として「お試し謎キャンペーン」( http://realdgame.jp/fgo2018/nazo/ )が現在開催中。サイト上から5つの謎に挑戦し、それが解けたプレイヤーの人数に応じて『FGO』内にて聖晶石が最大10個もらえるというものなので、ぜひとも挑戦してみてほしい。キャンペーンは第4弾まであり、そちらは5月中旬にスタートするので公式サイトの情報を要チェックだ。(関連記事はこちら

「お試し謎」の一例

「お試し謎」の一例

正解者の人数に応じて、みなさんにプレゼントが!

正解者の人数に応じて、みなさんにプレゼントが!

キャンペーンは4つ予定されている。積極的にチャレンジしよう

キャンペーンは4つ予定されている。積極的にチャレンジしよう

3つめの情報はゲームセンターにて今年7月下旬に稼働予定の『Fate/Grand OrderArcade』( http://arcade.fate-go.jp/ )の最新情報を紹介。今回は新たな初期実装サーヴァントとして『Fate/Apocrypha』にも登場したジークフリート、アタランテ(アーチャー)、ヴラド三世(バーサーカー)を公開。宝具演出ムービーもあわせて公開された。3DCGで描かれる宝具演出の迫力に観客も見入り、諏訪部が演じるエミヤが攻撃の対象となって倒されると盛り上がる一幕も。

アタランテ(アーチャー)

アタランテ(アーチャー)

▼cap ヴラド三世(バーサーカー)

▼cap ヴラド三世(バーサーカー)

ジークフリート

ジークフリート

すでに『Fate/Grand Order Arcade』のプレイ経験のある大久保瑠美は、諏訪部が演じるジークフリートとエミヤの2騎とパーティーを編成するという“W諏訪部”で遊んだ体験を語ってその魅力をアピール。そんなゲームをいち早く体験できるロケテストが、5月19日~20日に大阪市ラウンドワンスタジアム 千日前店にて開催されるので、実際にその迫力を楽しみたい人は足を運んでみよう。ラウンドワンスタジアムでは5月20日に開発スタッフを招いてのファンミーティングも催されるとのことだ。

■ついに『Fate/Apocrypha』の全サーヴァントが『FGO』に集結!
ここでステージに『Fate/Grand Order』第2部開発ディレクターのカノウヨシキが登場し、いよいよスマートフォン向け『FGO』内での『Fate/Apocrypha』イベントの詳細が明かされることに。

いちばん右が『Fate/Grand Order』第2部開発ディレクター・カノウヨシキ

いちばん右が『Fate/Grand Order』第2部開発ディレクター・カノウヨシキ

イベントのタイトルは「Apocrypha/Inheritance of Glory」。ストーリー内容や、クエストを進めることで敵陣営のサーヴァントの軍勢をプレイヤー同士で協力して退ける「撃退戦」の存在などが紹介されると観客からはどよめきが。2016年末に第1部の最終決戦でも同様のバトルがあり、ゲーム中で必要な素材等の大量ゲットで賑わったので、今回も同様の盛り上がりが予想された(実際イベントがスタートするや、最初の二度にわたる撃退戦は各2時間ほどで決着することに)。

ゲームをやっている人には見覚えのあるはずのフィールド図

ゲームをやっている人には見覚えのあるはずのフィールド図

そしてプレイヤーが気になる新登場サーヴァントの紹介。まずはメインクエストを最後まで進めることで手に入るイベント限定サーヴァントには、『Fate/Apocrypha』の主人公であるジークが☆4 (SR)のキャスターとして登場。黒のライダーから譲り受けた剣を携え、バトル中に黒のセイバー、宝具演出中に竜の姿に変化しながら戦う姿には大きな歓声がわきあがった。ジーク役の花江夏樹によるとゲーム中のジークのボイスは二年前のアニメがスタートするときに収録済みだったが、アニメを通して新たに確立したジークのキャラクターを反映するために改めて収録し直したとのことだ。

イベント限定サーヴァントにジークが登場!

イベント限定サーヴァントにジークが登場!

さらに召喚で入手できる新登場サーヴァントとして、ギリシャ神話ゆかりのサーヴァントとは師匠としての関わりも多いケイローンが☆4(SR)のアーチャーとして登場。さらに長らく実装が待ち望まれていたアキレウスが☆5(SSR)のライダーとして登場。彼の宝具演出の映像が流れた瞬間、会場を震わせるほどの女性ファンの大きな歓声がわき上がるほどだった。

ケイローンが☆4(SR)アーチャーとして登場

ケイローンが☆4(SR)アーチャーとして登場

アキレウスが☆5(SSR)ライダーで登場。この日いちばんの歓声が沸き起こった

アキレウスが☆5(SSR)ライダーで登場。この日いちばんの歓声が沸き起こった

アキレウスを演じる古川 慎はプレイヤーとしてはまりまくっているというゲームに自分も参加するということですごく緊張したと告白。同じくヘビープレイヤーでもある大久保瑠美も、今回のイベントで『Fate/Apocrypha』の全サーヴァントが『FGO』にそろった喜びを語ったが、それは会場に集ったファン全員の気持ちだったのではないだろうか。

これだけではない。加えてファンには嬉しいシチュエーション盛りだくさんのTVCM映像も流され、嬉しい内容満載の『Apocrypha/Inheritance of Glory』だったが、もっとも気になるのはいつから遊べるか……それが何と今ステージイベント終了直後となる4月29日・午後8時というビッグサプライズが発表されて、ある意味今回最大級のどよめきが起こった。そしてキャスト陣からのファンへの感謝と『FGO』で展開される『Fate/Apocrypha』の物語に期待するコメントと共に、サプライズ連続のイベントは終了となった。

『Apocrypha/Inheritance of Glory』は5月13日までの開催で、『FGO』第1部の「第一特異点 邪竜百年戦争 オルレアン」をクリアすればプレイ可能となっている。今からでも急げば参加可能なので、まだ『FGO』未体験という人はこの機にプレイしてみてはいかがだろうか?

「このあとすぐ」遊べることが発表され、会場はどよめいた。またTweetも10万を超え 、12コの聖晶石が条件をクリアしているプレイヤーに与えられた

「このあとすぐ」遊べることが発表され、会場はどよめいた。またTweetも10万を超え 、12コの聖晶石が条件をクリアしているプレイヤーに与えられた

文・取材:斉藤直樹 撮影:梅田勝司

『Fate/Grand Order』内で開催された期間限定イベントをモチーフにしたコラボカフェが東京と大阪に

$
0
0

スマートフォン向けFateRPG『Fate/Grand Order』が 期間限定コラボカフェ「カルデアボーイズコレクション アフターパーティー」を、2018年6月1日(金)から2018年7月22日(日)までの52日間、東京および大阪の2店舗で開催する。

「カルデアボーイズコレクション アフターパーティー」は、2018年3月にFGO PROJECTが展開するスマートフォン向けFateRPG『Fate/Grand Order』内で開催された期間限定イベント「カルデアボーイズコレクション2018」(以下、CBC2018) の概念礼装などをモチーフにした会場装飾やフード、ドリンク、グッズを展開するコラボカフェ。CBC2018の“アフターパーティー”をコンセプトとした特別な空間で、ささやかなおもてなしが提供される。

カフェへの来場は事前予約制となっており、コラボカフェ公式サイトにて2018年5月8日(火)より予約受付が開始する。予約特典として、CBC2018に登場した「CBC2018特別招待状」をモチーフに作られた「CBC2018概念礼装ポストカード付き特別招待状」が来店時に入手できる。 

予約特典:CBC2018概念礼装ポストカード付き特別招待状

予約特典:CBC2018概念礼装ポストカード付き特別招待状

店内には、CBC2018をモチーフにしたフード(全4種類※)や、デザート(全4種類※)、ドリンク(全4種類)が用意され、フード・デザート・ドリンク各メニュー1品ご注文につき特製コースターが1枚プレゼントされる。 
※一部期間限定メニューあり。 

加えて、CBC2018に登場した概念礼装を使用したグッズ、本コラボカフェのために描きおろされたデフォルメイラストのアクリルキーホルダーや、クリアファイル、丸缶バッジなど多数のグッズも用意されるそうだ。
 

【カフェメニュー】※全て税抜表記

一部期間限定のメニューあり。
詳しくはコラボカフェ公式サイトを参照。 

【カフェグッズ】 ※全て税抜表記

その他グッズは、 後日コラボカフェ公式サイトで公開予定。 

Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム開催記念「春のミステリーフェア 2018」第2弾、第3弾キャンペーン実施へ 限定概念礼装など盛り沢山

$
0
0

5月11日(金)から、スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』にて、リアル脱出ゲーム『謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出』開催を記念したキャンペーン第2弾、第3弾が実施されることがわかった。

『Fate/Grand Order』とリアル脱出ゲームのコラボ企画『謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出』は、大阪、名古屋、札幌、福岡の全国5大都市にて、5月11日から8月下旬までの約3か月半にわたって開催される。また、横浜会場での追加公演も7月7日(土)から行われることも決定している。これを記念したイベント『春のミステリーフェア 2018』が実施中。キャンペーン第1弾として、4月29日から“お試し謎キャンペーン"が始まっていた。

第2弾となる「Fate/Grand Order 春のミステリーフェア 2018 キャンペーン」では、『Fate/Grand Order』内で「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出 開催記念クエスト」を開催。クリアすることでクエスト限定概念礼装“ベーカー街からの脱出”がもらえるほか、イベント関連サーヴァントのフレンドポイント獲得量が2倍になるとのこと。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT


(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT


(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

▲謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出 開催記念クエスト限定概念礼装「ベーカー街からの脱出」 (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

▲謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出 開催記念クエスト限定概念礼装「ベーカー街からの脱出」 (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

また、第3弾キャンペーンとして、期間限定イベント「虚月館殺人事件」を『Fate/Grand Order』内で開催。7日間に渡って豪華ホテル“虚月館”で繰り広げられる殺人事件の謎を、シャーロック・ホームズと共に体験することができる。そのほか、イベント関連サーヴァントの幕間の物語AP消費が二分の一に。さらに、ダ・ヴィンチ工房の「レアプリズムを交換」に新アイテムが追加される。

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

(C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

なお、「Fate/Grand Order 春のミステリーフェア 2018」キャンペーンは第4弾までを予定している。キャンペーン詳細は、『Fate/Grand Order 』公式サイトを確認しよう。


Fate/Grand Order×リアル脱出ゲームの夢のコラボ 謎に支配された箱庭「ベーカー街」から脱出なるか? 『謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出』いよいよスタート!

$
0
0

待望の第2部もスタートして、ますます人気がヒートアップするスマホ向けRPG『Fate/Grand Order』(『FGO』)と、制限時間付きの謎解きに仲間と共に挑むライブ感で人気の『リアル脱出ゲーム』がコラボレーション。『FGO』ならではの仕掛けが張り巡らされた【Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」】が、いよいよ5月11日より公演スタートした。今回は東京公演前日の5月10日に開催されたメディア体験会から、その謎の一端に触れていこう。

■成功率15%? 高難易度の謎特異点から脱出せよ!

入口ではフォトスポットとして、ホームズとマシュの等身大パネルが参加者をお出迎え。

入口ではフォトスポットとして、ホームズとマシュの等身大パネルが参加者をお出迎え。

人類本来の歴史から外れた「もしも」の事象が発生し、正しい歴史を崩壊させかねない別の歴史が営まれる世界「特異点」。そんな特異点と化した過去に飛ぶ技術「レイシフト」を駆使し、人類史に名を残す様々な英霊「サーヴァント」の力を借りて特異点を修復する特務機関「カルデア」。今回の脱出ゲームでは、プレイヤーはサーヴァントを使役する力を持つカルデアのマスターとなり、「謎めいた」反応を示す「謎特異点」と化した19世紀末のロンドン・ベーカー街へと赴くこととなる。

プレイ開始前には『FGO』本編同様の会話イベントが発生

プレイ開始前には『FGO』本編同様の会話イベントが発生

カルデアのサーヴァントとして現界していたシャーロック・ホームズからと思われる通信の痕跡が、謎特異点と化したベーカー街から連絡にて見つかった。マスターであるプレイヤーはマシュと共にベーカー街へとレイシフトするが、そこに待ち受けていたのは60分以内に謎を解かなければ自分達が特異点ごと消滅するという罠だった……。

ホームズが連絡を絶ったベイカー街でマシュとプレイヤーを待ち受けるものは?

ホームズが連絡を絶ったベイカー街でマシュとプレイヤーを待ち受けるものは?

プレイヤーは6人ずつのチームとなり、ランダムに引き当てた6騎のサーヴァントの力を駆使しながら数々の謎へと挑戦することになるが、それぞれに暗号やパズル要素、そしてサーヴァントごとのことなる能力を利用する巧妙な仕掛けが施されている。

テーブル上にはゲームのパンフレットとサーヴァント召喚カードがプレイヤーを待っている。誰が自分のサーヴァントになるかはゲームが始まってからのお楽しみだ

テーブル上にはゲームのパンフレットとサーヴァント召喚カードがプレイヤーを待っている。誰が自分のサーヴァントになるかはゲームが始まってからのお楽しみだ

思わず欲しくなるサーヴァント召喚カード

思わず欲しくなるサーヴァント召喚カード

自分のサーヴァントを決め、カードを身につけて脱出ゲームに挑む

自分のサーヴァントを決め、カードを身につけて脱出ゲームに挑む

複数の謎を手分けして解いて時間を短縮する方法もある!

複数の謎を手分けして解いて時間を短縮する方法もある!

時間制限があるのでついつい焦ってしまいがちだが、チームの仲間と協力しながら効率良く時間を使い、提示された謎や会話などにも注意することが重要だ。

体験会の結果は12チーム中脱出成功したのは2チームのみ。今回も含めた体験会などでクリアできたのは57チーム中9チームで、成功率15%というリアル脱出ゲームの中でも高めの難易度という今回のゲーム。記者の参加チームも何とか成功できたが、ラスト3分まで悩んだ末の突破というかなりギリギリのクリアだったほどなので、かなり歯ごたえのあるゲームに仕上がっているといえるだろう。

脱出に成功しても失敗しても出口で記念写真を撮れる

脱出に成功しても失敗しても出口で記念写真を撮れる

ゲームには1人で入場しても、人数が6人に達していないグループに振り分けてくれるので、リアル脱出ゲーム未体験の『FGO』ファンも気軽に参加してみてほしい。

■両者の長所の融合が描き出す、新たな『FGO』の物語

メディア体験会終了後には、ディライトワークス株式会社のFGO PROJECT クリエイティブプロデューサー・塩川洋介氏と、リアル脱出ゲームを企画運営するSCRAPの代表取締役・加藤隆生氏による座談会がスタート。

体験会後の座談会では加藤・塩川両氏がそれぞれのゲームや今回のコラボへの想いを熱く語る。その中で加藤氏が『FGO』プレイ開始時に回した召喚にまつわるとんでもない話も!

体験会後の座談会では加藤・塩川両氏がそれぞれのゲームや今回のコラボへの想いを熱く語る。その中で加藤氏が『FGO』プレイ開始時に回した召喚にまつわるとんでもない話も!

今回のゲームの難易度について加藤氏は「リアル脱出ゲームの謎解きに馴れている人でもなかなか解けなかったり、逆にリアル脱出ゲームの経験が浅くても『FGO』に詳しい人は解けたりと、絶妙のバランスに仕上がったのでは」と評価。

塩川氏も「『FGO』を知らなくても、謎の中に散りばめられたヒントにきちんと気付けばクリアできるゲームバランスになっていて安心しました」とコメントした。

ついに公演スタートを迎えることについては、加藤氏は「リアル脱出ゲームは我々(運営スタッフ)とお客さんが一緒になって作りあげる空間エンターテインメントなので、公演を迎えるまでに何度もプレイしながらブラッシュアップしていきましたが、公演がスタートしてからも、日々成長をしていくものになると思います。そんな過程も『FGO』と同じソーシャルゲーム的なものだったんじゃないかと」と作り込みに力を注いだ時間を振り返りつつ期待を語った。塩川氏は「面白くなる確信はありましたが、どれだけの方が『FGO』×リアル脱出ゲームという組み合わせに興味を持ってくださるかが不安でした。しかし東京公演のチケットが完売して、今回のゲームに合わせて開催したお試し謎キャンペーンにもたくさんの『FGO』プレイヤーの方々が挑戦してくださったりと、皆さまの期待を集めながら公演にこぎつけられて本当に良かったと思います」と安堵の気持ちを語った。

今回のコラボレーションは、昨年夏に塩川氏が初めてリアル脱出ゲームをプレイしたことがきっかけだったとのこと。

「最初はただのクイズくらいのイメージがあったのに、実際に遊んでみて空間演出やストーリーと謎解きの一体感に『こんなに物語を表現できるんだ』と感動して、これはぜひ『FGO』でやりたいと思いました」(塩川)

そうして加藤氏もコラボを持ちかけられたのをきっかけに『FGO』をプレイ。

「ソーシャルゲームというより、インタラクティブに物語を楽しむための新たな表現なんじゃないかと思いました。このプレイ体験をリアル脱出ゲームの空間に落とし込んだら、どんなものが生まれるんだろうとワクワクしたのを覚えています」(加藤)

この他にも『FGO』を知っている人も知らない人も納得のメインキャラとしてホームズを選んだという裏話や、サーヴァントをはじめとする『FGO』らしい要素でマスター体験をできる没入感、ギリギリまで作り込んだ結果としてリアル脱出ゲームに馴れている人ほど驚くような初の仕掛けが盛り込めたなど、今回のゲームの様々な魅力が二人の口から語られた。

「謎特異点Ⅰとつけたからには、ⅡやⅢもぜひやりたい」(塩川)
「もっと広い場所での公演や街全体を使うような仕掛けなど、今回の公演を経験したプレイヤーの予想を超えるような発明を盛り込みたい」(加藤)

今後の展開への期待も語られた【Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点Ⅰ ベーカー街からの脱出」】。塩川氏も「FGO PROJECTのコンテンツを作るの本編と同じ感覚で手がけているので、スマートフォン向け『FGO』未経験の方に「これが『FGO』なんだ」と思ってスマートフォンでも遊んでいただきたいですし、『FGO』プレイヤーの方々は本公演でリアルでも『FGO』が楽しめると思って来ていただけたら嬉しいです」と太鼓判を押す内容となっているので、『FGO』とリアル脱出ゲームどちらのファンも、ぜひ今後の各公演でベーカー街の謎に挑んでみてほしい。

会場でゲットできるオリジナルグッズは『FGO』ファンなら要チェック!

会場でゲットできるオリジナルグッズは『FGO』ファンなら要チェック!

取材・文・撮影:斉藤直樹

『Fate/GrandOrder』期間限定イベント「復刻:ぐだぐだ明治維新 ライト版」開催中!

$
0
0

スマートフォン向けFateRPG『Fate/Grand Order』内で、期間限定イベント「復刻:ぐだぐだ明治維新 ライト版」が開催された。開催は5月30日(水) 12:59まで。

このイベントは、2017年4月に開催された期間限定イベント「ぐだぐだ明治維新」を、遊びやすく一部を再調整した復刻ライト版イベント。

イベント参加条件は「特異点F 炎上汚染都市 冬木」をクリアしたマスターのみ。メインクエストを最後まで進めると、イベント限定サーヴァント「★4(SR)茶々」を加入させることができる。

このイベントクエストに挑戦して、“イベントポイント”と“イベント専用アイテム”を集めることで、イベント限定概念礼装などの報酬を入手・交換することができる。また、イベント開催中に2つの勢力に分かれて競う「勢力戦」が発生。「勢力戦」はすべてのマスターが「新選組ポイント」「織田幕府ポイント」どちらを多く集めたかによって勝敗が決定する。勝敗決定後は、該当の勢力戦に参加したマスター全員が勝利した勢力のポイントをボーナス報酬として獲得できるほか、「決着戦」および一部メインクエストのストーリーの内容が変化する。

◆イベント限定報酬

「★5(SSR)日輪の城」

「★5(SSR)日輪の城」

「★5(SSR)壬生狼」

「★5(SSR)壬生狼」

「★4(SR)茶々」

「★4(SR)茶々」

 

「復刻 ぐだぐだ明治維新ピックアップ召喚(日替り)」

「復刻 ぐだぐだ明治維新ピックアップ召喚(日替り)」

そして聖晶石召喚では、2017年に開催した「ぐだぐだ明治維新ピックアップ召喚」の内容を一部変更し復刻した「復刻 ぐだぐだ明治維新ピックアップ召喚(日替り)」を6月1日(金) 12:59まで開催。「★5(SSR)土方歳三」が期間限定で登場。そして「★4(SR)エミヤ(アーチャー)」「★4(SR)エレナ・ブラヴァツキー(キャスター)」「★4(SR)トーマス・エジソン」を日替りでピックアップ、「★5(SSR)土方歳三」「★3(R)クー・フーリン(ランサー)」「★3(R)メドゥーサ(ライダー)」「★3(R)メディア」を常時ピックアップ。

「★5(SSR)土方歳三」

「★5(SSR)土方歳三」

選択した“勢力戦”のポイントを集め、再臨素材やイベント専用アイテムなどを手に入れよう。

 

坂本真綾 『Fate/Grand Order』関連の楽曲を一枚にまとめた超強力シングル 「逆光」リリース決定

$
0
0

今週、ニューシングル「ハロー、ハロー」(TVアニメ『あまんちゅ!~あどばんす~』EDテーマ)をリリースした坂本真綾。早くも、次作のリリースが決定した。

国内累計約1200万ダウンロードを記録したスマートフォン向けゲームの大ヒット作品『Fate/Grand Order』。この第2部『Fate/Grand Order -Cosmos in the Lostbelt-』の主題歌として起用され、リリースが待たれていた坂本真綾の新曲「逆光」。坂本は同ゲーム第1部の主題歌「色彩」も担当しており、物語にあわせて書き下ろされた歌詞が大きな反響を受けた。

そして、続く今作「逆光」もゲーム製作サイドとの入念な打ち合わせを経て書き下ろされた新曲で、昨年末の第2部プロローグ「序」の配信開始以降、リリースへの問いあわせが殺到していた。the HIATUSの伊澤一葉が作曲編曲を手がけ、これでもかと転調を繰り返すトリッキーなメロディと、作品世界に十二分に寄り添った坂本の作詞が光る、“坂本真綾×FGOの集大成”ともいえる楽曲に仕上がった。

満を持して7月下旬からリリース予定のアーケードゲーム『Fate/Grand Order Arcade』主題歌「空白」と、「色彩」のアンプラグドバージョンも同時収録。

「空白」は、「色彩」を手がけたla la larksが作曲・編曲・演奏をつとめ、ギミック満載の刺激的なチューンに。また、「色彩」は、坂本の卓越したヴォーカルセンスが堪能できるドラマチックな1曲になり、スタジオでライブ録音した緊張感あふれる演奏はオリジナルバージョンとは全く違う味わいとなっている。

 

『Fate/Grand Order』 国内累計 1300 万ダウンロードを突破!「1300 万 DL 突破キャンペーン」を開催

$
0
0

スマートフォン向けFateRPG『Fate/Grand Order』が国内累計 1300 万ダウンロードを突破した。これを記念して、「1300 万 DL突破キャンペーン」(以下、本キャンペーン)を 2018 年 5 月 30 日(水)より開催される。

■Fate/Grand Order 公式サイトお知らせ
http://news.fate-go.jp/2018/1300man/

本キャンペーンでは、1300 万ダウンロード突破を記念して、ハンティングクエストの開催、特別なログインボーナスや、機能追加など 10 個の内容が開催、その内容が以下である。

■1300 万 DL 突破キャンペーン
1)「ハンティングクエスト 第 4 弾」開催
2)1300 万 DL 突破記念特別ログインボーナス
3)サーヴァント強化&概念礼装強化の大成功・極大成功率が期間限定で 2 倍
4)サーヴァント強化&概念礼装強化に必要な QP 消費が期間限定で 1/2
5)フレンドポイント獲得量が期間限定で 2 倍
6)ダ・ヴィンチ工房の「マナプリズムを交換」に期間限定アイテムを追加
7)サーヴァントおよび概念礼装の保管枠拡大
8)マスターミッションに 1300 万 DL 突破記念ミッションを期間限定で追加
9)期間限定でメインクエスト第 1 部の AP 消費が 1/4
10)サーヴァントおよび概念礼装のドラッグ選択機能を追加
■1300 万 DL 記念ピックアップ召喚(日替り)

特筆すべきは特定のスキル強化&霊基再臨素材を狙いやすい「ハンティングクエスト」の開催。特定のエネミーを対象としたハンティングクエストが順番にカルデアゲートに出現する、素材の確保がかなり大変なFGO,この機会に狙った素材をゲットしよう。

7日間連続で配布される記念ログインボーナスは以下の内容。

1 日目 / 叡智の猛火 ALL★4(SR) 10 枚
2 日目 / 白銀の果実 10 個
3 日目 / 1,000 万 QP
4 日目 / 英霊結晶・星のフォウくん ALL★3(HP) 10 枚
5 日目 / 英霊結晶・太陽のフォウくん ALL★3(ATK) 10 枚
6 日目 / 黄金の果実 10 個
7 日目 / 呼符 10 枚(聖晶石召喚 10 回分)

そして今回の目玉の一つが「編成」「強化」「ショップ」画面の一部の項目において、サーヴァントや概念礼装をまとめて選択できる「ドラッグ選択機能」の追加。

ドラッグ選択にて選択されている対象を再度ドラッグ選択することで、一括で選択された状態を解除することもできる。 ※パーティに編成されているサーヴァントまたは概念礼装はドラッグ選択の対象には含まれません。 ※霊基保管室以外の画面にて、ロック状態およびセレクト状態となっているサーヴァントまたは概念礼装はドラッグ選択の対象には含まれません。

勿論1300 万 DL 記念ピックアップ召喚も日替りで実装。て「★4(SR)アン・ボニー&メアリー・リード(アーチャー)」「★4(SR)清姫(ランサー)」「★4(SR)モ ードレッド(ライダー)」を日替りでピックアップ、「★5(SSR)玉藻の前(ランサー)」は常時ピックアップとなる。

まだまだ勢いづくFGO、この1300万DL記念を期に初めて見るのもいいかもしれない。

『Fate/Grand Order』期間限定イベントに「★4(SR)坂本龍馬」登場!『FGO PROJECT』最新情報6つを公開

$
0
0

2018年6月6日(水)に放送された『Fate/Grand Order ぐだぐだ放送局 「Fate/EXTELLA LINK」発売記念&新イベント発表SP』にて、スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』内で、期間限定イベント「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」の開催や、FGO PROJECTに関する6つの最新情報が発表された。

■期間限定イベント「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」が開催決定

2018年6月13日(水) 18:00(予定)より期間限定イベント「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」が開催となる。本イベントはメインクエストを最後まで進めることで、イベント限定サーヴァント「★4(SR)坂本龍馬」をゲットすることができる。これにともない、新しいTVCMが公開された。『Fate/Grand Order』公式サイトトップページおよびギャラリーにて視聴可能。

期間限定イベント「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」 (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

期間限定イベント「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」 (C)TYPE-MOON / FGO PROJECT

■期間限定イベント「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」CM楽曲配信決定

2018年6月13日(水) 24:00より期間限定イベント「ぐだぐだ帝都聖杯奇譚」のTVCMに使用されたテーマ曲「二者穿一」(にしゃせんいつ)をiTunes/レコチョク/moraから配信する。 
<楽曲詳細>
曲名:二者穿一 
歌:六花 
作詞:毛蟹(LIVE LAB.) 
作曲・編曲:西岡和哉

■ニコニコ生放送特別番組連動キャンペーン報酬プレゼント

『Fate/Grand Order ぐだぐだ放送局 「Fate/EXTELLA LINK」発売記念&新イベント発表SP』内にておこなわれた特別番組連動キャンペーンの報酬として、聖晶石12個(聖晶石召喚4回分)を2018年6月7日(木) AM3:59までに「特異点F 炎上汚染都市 冬木」をクリアしたマスターにプレゼント。 
※特別番組および連動キャンペーンは終了いたしました。 

・対象期間 
2018年6月7日(木) AM4:00~6月14日(木) AM3:59まで 
・プレゼント内容 
聖晶石12個
・受け取り条件 
2018年6月7日(木) AM3:59までに「特異点F 炎上汚染都市 冬木」をクリアしているマスターが対象 
※期間内にログインできなかった場合には受け取ることができません。 
※プレゼントは、1回のみの受け取りになります。 
※上記時間までに、ターミナル画面にあるクエストバナーに「CLEAR」の文字が表示されている必要があります。

■『「Fate/Grand Order Arcade」稼働準備キャンペーン』を開催

『Fate/Grand Order Arcade』の稼働を記念して、『「Fate/Grand Order Arcade」稼働準備キャンペーン』を開催。キャンペーンでは、抽選で10,000名様に「Fate/Grand Order Arcade オリジナルAimeカード(キービジュアルデザイン)」が当たる。抽選へのお申込方法など詳細は『Fate/Grand Order Arcade』公式サイトを参照。 

・開催期間 
2018年6月7日(木) AM10:00~6月30日(土) 23:59

FGOACオリジナルAimeカード(キービジュアル) (C)TYPE-MOON / FGO ARCADE PROJECT

FGOACオリジナルAimeカード(キービジュアル) (C)TYPE-MOON / FGO ARCADE PROJECT

■『Fate/Grand Order Arcade』マシュ・キリエライトの宝具演出を初公開

『Fate/Grand Order Arcade』の初期実装サーヴァントであるマシュ・キリエライトの宝具演出を初公開。宝具演出ムービーは『Fate/Grand Order Arcade』公式サイトを参照。

『Fate/Grand Order Arcade』マシュ・キリエライトの宝具演出 (C)TYPE-MOON / FGO ARCADE PROJECT

『Fate/Grand Order Arcade』マシュ・キリエライトの宝具演出 (C)TYPE-MOON / FGO ARCADE PROJECT

■「Fate/Grand Order Arcade カルデア・アーケード放送局 Vol.1 稼働直前スペシャル」が放送決定

稼働が7月下旬に迫った『Fate/Grand Order Arcade』の最新情報をお届けするニコニコ生放送を2018年6月28日(木)に放送する。 詳しくはFate/Grand Order Arcade公式サイトを参照。

Viewing all 139 articles
Browse latest View live